もう!

既に雨季なのか何なのか、午後から夜半にかけて連日の雷雨!雷雨!雷雨!!


見ろ!庭が池のようだ!(水はけ悪い

{65EFBB7C-8224-4F60-BEC4-9E881BB4E2C6}

{71740281-12EA-40BC-8158-390041217733}

各地で洪水や土砂崩れが発生のニュースは風物詩…

肌寒く洗濯物が乾かない季節到来ですー


さて備忘録続き。


8/21 : ハスナのおばあさんで、うちにお手伝いに来てくれてた人まで嘔吐下痢に発熱でダウン…ハスナのお兄ちゃんもだし、その他近所の子供たちも続々と発症していく。バイオハザードである。

8/22 : 保健所に入院してからすっかり良くなり、本日退院…の予定だったのが、朝7時発熱。(付き添いはトマだったので以降はトマから聞いた話)12:00過ぎ、痙攣起こす。すぐに酸素吸入器付けてもらって座薬タイプの痙攣止めはすぐに出てきてしまう。救急車で街の総合病院に運ばれるも、30分以上続く重積痙攣。ここから意識が中々戻らず。15:00頃また緩い痙攣、30秒ほど。バイタル低下とかで集中治療室に入る。23:00頃、眠ったままあくび。

8/23 : 早朝5時頃、目を開けたそうだが、呼び掛けに反応はなく、また目を閉じる。寝返りはうつ。11時頃、目を開け視線をキョロキョロさせる、言葉にならない声を出す。13時頃、トマと交代して私病院へ。私が着いた時はまた眠っていた。

{51BC7834-34EE-41B9-94A0-BDEB4CDCB7BC}

記録にと写真撮ったけど、痛々しい姿は未だにトラウマ。

大好きだったキーボードのオモチャ等鳴らしてたら目を覚まし、私を見て「マーー!!(ジャワでママの意味)」と泣く。起き上がれなかったのが、時間かけて座ったり出来るように。言葉は、単語が少しずつ出てきたけど中々話すことが困難。時々だんまり、反応なしになったり。鼻から管を通して流動食だけど、水を少し飲んだ。抗生剤の影響で歯茎がムズムズするんだそうで、やたら人の手やオモチャを噛みたがる。

{1FA0F4CE-1994-4F23-A8C8-FE9BAD670BA9}

この日は私は19時頃帰る。



8/24 : 2時〜3時、7時〜8時と短い睡眠。会話は昨日よりはしっかりした受け答え。一度きりでなく、何往復かの会話のキャッチボール。しかし色々な管を取りたくてイライラ。せん妄(何も無いとこに誰か居ると言う、虫が体を這ってるとくすぐったがる)、平面と立体の区別がつかない等。昼と夜、お粥を食べる。力が入りすぎてコップを持っても上手く離せない。人の顔や名前はよく覚えている。微熱。

8/25 : 少しずつ、2〜3時間単位で寝れるように。熱は無し。せん妄は無いが、平面と立体の混同はまだ。喋り方はゆっくりかつ小さい子のような高い声だが、語彙は昨日よりは増えていた。集中治療室を出て一般病棟に。よく食べる。入院前よりよく食べる。

8/26 : 食べて寝て…を繰り返してるそうで、交代のタイミング無く、この日は私は病院行かず。血液検査では細菌感染は落ち着いたけど白血球の値はまだ高いと。

8/27 : 1日ぶりに見ると、随分喋り方がしっかりしてきた。が、まだ忘れてしまった言葉も多く、的確に意思表示出来ないことも。しかしせん妄や平面立体の混同は無し。よく笑う。状況で笑う。たまにぼんやり。

{3EA074B2-D29A-4507-96CD-2ADD28AA84B7}

8/28 : 痙攣で倒れて以来、初めて歌う。鼻歌だけど。絵本で名詞や数などだいぶ思い出す。

8/29 : 退院!

ですが、長いベッド生活で筋力落ちていて、ゆっくり歩くのがやっとだったり、色々な動作を忘れてしまっていて、トイレの場所を毎回間違えたり、靴を履いたり扉を開けたりが出来なかったり、オモチャ等の物の使い方が分からなかったり…と、以前の状態を取り戻すのに、ここから更に一週間以上かかりました。


今はすっかり以前と変わりありません。

{1FE78BCE-E4EF-4CF0-823F-695870CAE3E4}

{EEC7FF00-1E08-4BD2-96CD-22CDE9C1F91D}


とにかく人が大好きなので、オモチャを上手く使えなくても沢山おしゃべり出来なくてもお友達と一緒に遊びたくて、ひたすら絡みにいってました。

{9FFC4837-E131-4C27-88D0-68D1891E355C}

以前のご近所や親戚や今のご近所…子供が多くて遊び相手に困らない点は村暮らしは便利です。



今は幼稚園にも復帰して毎日元気に通っています。

{B72F5852-CF34-4145-BE2E-F62C88C17D45}

熱からの痙攣は1年前にも2回ほどありましたが、ここまでなったのは初めてのこと。

ひとまず落ち着いたものの、また起こるかも…と考えるとヒヤヒヤします。

今後の予防の相談も含め、ちゃんとした検査をしてもらおうと考えてます。

{D5E5E4A9-B656-4E85-83C7-8B5C07CA7AAB}