遍路旅R1.11.12(1) 24番最御崎寺 | 気ままに遍路旅

気ままに遍路旅

気の向くままに東へ西へ
四国遍路は13周を打ち終え西国三十三所にも
一人旅の気ままな旅行記

今日は高知県の最東部、室戸岬の最御崎寺から打ち始め。

絶好のドライブ日和に浮かれて

今日明日の2日間で修行の道場高知県の打ち終えを目指します。

無理かな?

第24番札所の最御崎寺(ほつみさきじ)です。

駐車場から坂道を上るとお迎え大師像がお出迎え。

立派な山門です。

山門をくぐると広々とした境内が。

正面が本堂、左手の土俵場の向こうが大師堂です。

参道右手に立派な鐘楼と多宝塔が並んでいます。

本堂です。御本尊は虚空蔵菩薩さま。

御真言は「のうぼう あきゃしゃきゃらばや おん ありきゃまり ぼり そわか」

長いです。写っている団体の先達さんも同じことを言ってました。

大師堂です。

大師堂前の鐘石です。

叩くと金属のような高い音がします。

この音は極楽浄土まで届くとされています。

参道脇にある「ヤッコソウ」 かわいい姿です。

葉緑体をもたない寄生植物で11月が開花時期です。

 

続いて西へ向かいます。