『胸騒ぎのヘンデル』演奏会に寄せて

 私達ムジカ・レセルヴァータはこれまで毎年、テーマを決めて演奏会を行ってきました。音楽好きなフリードリヒ大王の宮殿に因んだプロイセンの音楽、18世紀フランスのベルサイユ宮殿を中心に発達したロココ様式の音楽、大バッハとその弟子達をめぐる音楽等々・・・その中には普段滅多に取り上げられない作品も多く含まれていました。が今年はかの有名なヘンデルの作品を取り上げます。

ヘンデルは、一生ドイツを離れることのなかったバッハとは対照的に、イタリアやイギリスなど外国での活躍が長かった作曲家です。彼の興味の中心は何といっても、当時イタリアを中心にヨーロッパ中で流行していたオペラで、膨大な数の作品を残しています。イギリスに滞在中オペラに対する人気が次第に衰えていき、代わりにオラトリオが台頭するようになると今度はこのジャンルの作品に取り組み、メサイアをはじめとする傑作を生んだことはよく知られています。カンタータには、そうした声楽の両ジャンルで培った様々な作曲上のノウハウが生かされている点が注目されます。
 一方優れた鍵盤奏者でもあったヘンデルは器楽作品も多数残しており、特に室内楽には力を入れていました。中心となるのは種々のソロ楽器のためのソナタと、二つの旋律楽器と通奏低音のためのトリオ・ソナタで、声楽作品で発揮されたよく歌う旋律の特質はここでも生かされ、これに優れた対位法の技術、楽曲構成法の手堅さなどが加わり、いずれも音楽的に質の高い作品となっています。
 ヘンデルはまたある旋律なりテーマなりを使い回しする、所謂パロディー(旋律の借用)の大家でもあります。矢継ぎ早にオペラを発表したヘンデルは、しばしば時間が無くなると自作の既存旋律を用いて急場をしのいでおり、室内楽作品の一部にオペラやカンタータで用いられた旋律素材が顔を覗かせる、あるいはお気に入りの節を複数の作品で使用する、という例が多く見られます。
 以上、ヘンデルの作品の特徴といったものを私なりに述べてみましたが、10/1の演奏会をお聴き頂く際の一助となれば幸いです。なお当日は、ヘンデルの作品以外に、彼と関わりのあったポルポラやバルサンティといったイタリア人作曲家の作品も取り上げますので、併せてお楽しみ頂ければ幸いです。
              (ムジカ・レセルヴァータ代表、

            チェンバロ奏者 岡田龍之介)

 

 

のんちゃんのブログと西方音楽館のブログが混ざってしまってから、3年くらい経ったような・・・。

このブログが、どちらに載るのか、試してみます。

西方音楽館旧宅前の大きな銀木犀が花盛り。

甘い香りが庭に広がっています。

この後、遅れて満開となるオレンジ色の金木犀の香りより、

穏やかで、上品な香りです。

西方音楽館の庭には、小紫式部、紫陽花が増え、

木洩れ陽ホール南には、栴檀の木が大きく成長し始めています。

コンサート、わらべうたの催し、

各種音楽教室での学びのついでに、

幾種類もの木々、花々も訪ねにいらしてください。

昨晩、9時12分に、つとむが天国に旅立ちました。

今、穏やかな顔で、眠っているようです。

一番愉快な、楽しいつとむでした。

瀕死の床で、約9時間、頑張りました。

最後の数時間は、壮絶な死との戦いでした。

楽になったつとむ。

でも、つとむの亡骸を前に、涙が止まりません。

歳とった母犬のナナ、姉「3本足のルー」より先に逝ってしまうとは、予想もしていませんでした。

たくさんの思い出をありがとう!つとむ。

落ち着いたら、つとむとの愉快な日々を記してみます。

 1月14日はR子(長女)の誕生日。雪の降る寒い深夜に生まれました。小さく、食も細く、入院中私の部屋に連れてきてもらったら、それだけで体温が下がってしまいました。

 病弱な子で、風邪をひいただけで、このまま死んでしまうのでは?と心配してしまうほど、弱い子でした。手がかかり過ぎ、頭では分かっていても、6才年上のS君(長男)には、気持ちが行き届かなくなってしまいました。

 S君は、R子に私を奪われた寂しさから、R子をいじめるようになりました。言葉の暴力、肉体的暴力、知恵のあるS君が、思いのたけをR子にぶつけるのですから、相当凄いものでした。

 しかし、ある時、R子が「お兄ちゃんは、あんな風だけれど、本当はR子のことが好きなんだよね?」と言います。

 実は、ずいぶん後になって分かったことですが、S君のR子いじめは、私がいる時に限って凄まじく、2人だけの時は、やさしかったらしいのです。つまり、私への腹いせだったようなのです。

 先週14日夜、私がホールからリビングへ戻ると、学校から帰ったばかりのR子が、テーブルに山のように誕生日プレゼントを積み上げていました。「R子に出会えて良かった」等々のメッセージとともに。友達が多く、友達に好かれるR子。

 S君からは「・・・・友達を大事にしろ、何より、自分を大事にしろ・・・・」というメッセージを添えて、誕プレメールが届いたようです。

 こんなにS君にいじめられて育っては、人を信じられない人間になってしまうのではないか、友達が出来にくい子になってしまうのではないか、自分のことを大切に思えない子になってしまうのではないか、等々相当心配しましたが、 親の心配をよそに、高校生活を思い切りエンジョイしているR子です。

 S君とは、私が間に入れないほど、仲良しです。

 R子の親友のおばあちゃんが作った「新玉ねぎ」をたくさんいただきました。

 今日は玉ねぎづくし。玉ねぎたっぷりのかき揚げ、玉ねぎとサーモンのマリネ。(「づくし」とは言っても、たったの2種ですが・・・)

 玉ねぎのてんぷらは、低温でじっくり揚げ、玉ねぎ特有の甘さと香ばしさが引き出されたパリパリのきつね色、が好き。でも、おばあちゃんは硬くて食べられないし、R子も嫌がるかも・・・・。

 そこで、じっくり揚げるパリパリかき揚げとふっくらかき揚げと、交互に作ることにしました。パリパリかき揚げは相当時間がかかります。

 最初に家族のふんわりかき揚げを当座間に合う分だけ作ると、腰を据えてパリパリかき揚げをじっくり揚げ、出来上がる直前に、杉並木の生酒「姿」をぐい飲みに注ぎ、待ちに待ったパリパリかき揚げを酒の肴に、独りでほくほくしながら、再度家族のふんわりかき揚げを快い幸せな気分に浸りながら揚げました。

 出来たてのかき揚げは、最高です!

 梅の花が満開。

 木洩れ陽ホールの小さな四角い窓から、手の届くほどのところに咲いている梅の花々は、ホールの中から眼をやると、そこだけ切り取られた1枚の絵のように、目に映る。

 馬酔木の蔵の南側では、馬酔木のピンクの花が、髪飾りのように房になって、いくつも垂れ下っている。

 春の到来。

 もうすぐ、水仙、椿、桜の花も咲き乱れ、我が家の庭は、1年で一番華やかな季節を迎える。

 冬の間、人知れず蓄えていたエネルギーが、一気に溢れ、思い切り生を謳歌し、その美しさを顕わにする。

 きっと、人もそうであろう。外に溢れた華やかさは、水面下で人知れず培った証し。

 地面を這いつくばるような苦しい時期、そんな時期を経てこそ生まれる、人にとっての春。

 だからこそ、その美しさを愛でたい。

 昨日は、あんなに元気だったのに・・・・・

 ごはんを良く食べ、食べるとうずくまり昼寝をしていたピーちゃん。

 起きるとガサゴソガサゴソ段ボールに敷き詰めた葉っぱの中を動き、段ボールから脱走にてしまうのでは?と危ぶまれるほどだったのに・・・・・

 段ボールから出して手の上に載せると羽を大きく広げようとするので、もう少しで、飛ぶ練習もできるようになるのかな?・・・と楽しみにしていたのに・・・・・

 今日は、朝から元気が無いのです。食欲もありません。

 私は用があり、午前中から出かけ、帰宅したのは夜。

 午後4時ころ、段ボールの中で動かなくなっているピーちゃんを、夫が発見したそうな・・・・・

 思いもかけず、天から戴いた温かな命。

 はかな過ぎる命でした。

 食欲旺盛のピーちゃん。これまでは、夫が口をこじ開けて、ドッグフードを突っ込んでいましたが、今朝は、くちばしの先の所にドッグフードをくっつけると、自分でくちばしを開いて、パクッと飲み込むようになりました。

 日に日にというよりも、時の進みとともに、すばやいスピードで成長していくようです。

 今日午前中は、わらべうたとピアノの生徒が来る日。昨日、触らせてあげた生徒が、今日もとせがむので、小さい子に気をつけてね(2歳と1歳)と念を押し、段ボールの箱ごと、外へ出しました。

 木洩れ陽ホールの前の、陶器のテーブルの上に段ボールごとピーちゃんを置くと、ピーちゃんの周りを子供の顔がぐるっと囲み、1歳の子も「かあいい!かあいい!」を連発。

 昨日こっそり見せてあげた男の子の両掌にピーちゃんを載せると、興味津津の目で、おっかなびっくりほんの指先で触る子、指をすぐ口に突っ込む癖のある子はお母さんに「触っちゃダメ!」と言われて、見るだけで我慢したり、ピーちゃんは、スターのようでした。

 今朝は、母鳥(多分)が、庭に来ていたそうな・・・・・

 お日様にも当たらなければ、「もやしになる」ので、今日は、外の見える広縁に移しました。時折、羽を広げてばたつかせようともします。広縁のガラス越しでは、鳩の親子には、お互い認識は出来ないかもしれません。

 しっかりごはんを食べ、少し飛べるようになったら、お母さんに会わせてあげたいです。

 猛禽類かカラスにやられて、死んでいる鳩を、夫が庭で見つけ、埋めてやったのが2日前。少し離れたところで、それを見守る鳩が1匹いたそうな。

 昨日、犬を放す庭の柵内で、ナナちゃんが、落ち葉に埋もれている鳩の子を発見。身動きもせず、じっとうずくまっていました。近くの木を見上げると、葉が生い茂る高い所に鳥の巣がありました。

 このままでは、猫にやられてしまう!

 ベランダに放りっぱなしにしていた、以前子猫を入れていた段ボール内に、ちょうどR子の古いクッション、マフラーもそのまま入っていたので、さらに落ち葉をたくさん入れ、寒くないように鳩の子をすっぽりくるんで、家の中に入れてやりました。

 ドッグフードをお湯でふやかし、夫が鳩の子のくちばしを無理やり開き、その奥の方にドッグフードを突っ込みました。初めは、怯え、自ら食べようとしませんでしたが、何回か繰り返すうち、積極的に飲み込むようになりました。思わず、ピーちゃん!と、単純すぎる名前が口をついで出てきました。

 今日は、朝から、がさごそがさごそ、落ち葉の中で動いている音が聞こえ、何だか元気そう。ドッグフードを大きいまま突っ込んでも、ごくん!と上手に飲み込みます。手を止まり木のようにして乗せると、両足でしっかりつかんで、上手に立ちます。

 両手をまあるくして、ピーちゃんを乗せると、暖かく、ふわふわして、天から戴いた宝物のよう。

 鳩の子ピーちゃん、しばらく我が家の一員として、暮らします。巣立ちの日が、待ち遠しいような、待ち遠しくないような・・・・・・