こんにちは
はまみ〜のくろだです。
前回のお話は『給食がおいしくないから、息子が学校に行きたくないと言いだした』ところまででした。
昔の給食には、クジラや脱脂粉乳なんてメニューもあり、おいしくなかったようです。
けれど、時代の変化に合わせて給食もだいぶ変わりました。
メニューのバリエーションも増えたし、その土地ならではのメニューもありますね。
横浜市では、横浜DeNAベイスターズで受け継がれた『青星寮カレー』というメニューもありますね!
学校側も「楽しく美味しく給食を食べてもらおう」と工夫しています。
なのに、息子は「給食が美味しくない」「休みたくなるほど給食がいや」なんです。
で、具体的に給食の何が嫌なのか私は息子に質問しました。
息子は「ぼくの嫌いな豆が多い。はいが米とか麦めしばかり。白いごはんがいい。」
今どきの給食は栄養バランスを考え、いろんなメニューで豆類が入っているし、白米の日が少ないんですね。ヘルシー!
健康的なんですが、息子は苦手。けれど、肉、魚、野菜全般的に息子は食べてくれるので、我が家では「食べなくていいよ」と息子に言ってました。誰だってキライなものが1つ2つぐらいあるでしょう。
嫌いなら食べなければいい
確かにそうなんです。先生もそう話していたし、息子も苦手なものは残していました。
けれど、問題がありました。
白米ではない&豆のおかずの日は、ごはんもおかずも残してしまい、食事量が不足しています。
帰宅しておやつで補えばいいのですが、息子は不調で食事が不足すると気持ち悪くなりやすい(自家中毒、アセトン血症嘔吐症)。ひどいときは吐いてしまいます。
量が足りていないのだから、ガマンして苦手なものも食べればいい
そうなんですが、息子は「むりして食べると吐いてしまいそう」と言います。
息子は最近不調で、吐くことが度々ありました。そのことを思い出してしまうようです。
他に、息子は「学校は残しちゃダメなんだ」とも言いました。
それまでの話は私もウンウンとうなづいて聞いていましたが、これは違うと思いました。
学校の先生はよくしてくれていて、普段のやりとりから強制してはいないと想像できました。
よく話をきくと、先生はクラスみんなに向けて「苦手なものも少しは食べてみよう」「できるだけ残さないようにしよう」と指導しているようです。
これってごく普通の指導ですよね?
けれど、息子は給食を残してはいけないと思い込んでしまい、プレッシャーになっているようでした。
息子はこだわりが強く繊細なタイプで、給食を食べることが精神的に苦痛になっていることがわかりました。
こんな子はダメなのか?私は考えました。
「給食をしっかり食べてほしい」という学校、先生の気持ちには反しているけれど、食べないことで先生に迷惑はあまりかけていないはず。息子のほうが苦しんでいるし、ワガママではないかも?
それに、給食が原因で不登校になったら親である私も困る。
危機感をおぼえた私は、学校に息子の給食のことで、あるお願いをすることにしました。つづく
ワーママよろず相談室・ママヨコファミリーフェス
11/3(日)ママヨコファミリーフェス2019で、ワーママよろず相談室として出店します!
お仕事、子育て、パートナーのことなど、お気軽にご相談ください♡
・ママヨコファミリーフェスについてはこちら
・事前予約フォームはこちら
LINEオープンチャットでおしゃべりしませんか?
LINEオープンチャットなら、オンラインで交流できます!それも、はまみ〜のチャットルームは、はまみ~のLINE@に登録された方のみ参加方法をお伝えします。
まずLINE@にご登録ください。
※注意
LINEオープンチャットの利用には年齢認証が必要です。
LINEモバイル以外の格安SIMご利用の方は、オープンチャットをご利用できません。
ご了承ください。
<LINE@で情報発信しています>
ぜひLINE@にご登録ください。パパも歓迎です!
https://line.me/R/ti/p/%40hcw4140c
登録後、スタンプかメッセージを送ってくださるととても嬉しいです♡
※ママ以外の方が登録される場合、メッセージ(性別、登録理由など)を送ってください。
<SNS・サイト>
<企業、団体・個人の方へ>
はまみ~ではブログやSNSで情報発信をしております。
各種情報をブログ・SNS等で発信することもできます。
こちらのフォームからお問い合わせください。