こんにちは!

横浜ワーキングマザーの会加藤です♪

 

新学期始まりましたね~。

新入園、新入学の皆様、

本当におめでとうございます。

 

私は保育園入園(1歳半から)、

幼稚園入園、小学校入学を

経験してきましたので、

この時期はそれぞれを思い出します。

 

でもやっぱり一番印象的だったのは

保育園入園ですね。

 

子どもと離れるのが淋しかったり、

泣かずにやっていけるかと心配したり、

少し経ってから「保育園行きたくない」って

泣かれた時にはもう

親子で夜泣いていたものです。

 

我が家の子は大体

1年半くらい朝泣いていました。

これはかなり長い方です。

 

最初は後ろ髪引かれる思いでしたけど、

先生からは

「お母さんが行ってしまった後はケロッとしてますよ」

と聞いてからは、吹っ切れて、

泣いていても「お願いしまーす」って

行けるようになりました。

 

 

はまみ~の朝活やお茶会でも

この春から保育園に入園される

という方もいらっしゃり、

不安なことをいろいろとお話してくださいました。

 

 

突然ですが、皆さんの中には

理想のお母さん像

というのはありますか?

 

それはどんなお母さんですか?

 

毎日規則正しい生活。

家事、育児をきっちりこなす。

食事の栄養バランスも考える。

子どもと遊ぶ時間もしっかりとる。

優しくて怒らない。

笑顔をたやさない。

etc...

 

うん、考えただけでも疲れますね。

 

これ、毎日きっちりできなくても良いですよね。

出来てる人はすごい!!

 

頑張ってやろうとしている人、

たまには手抜きしても全然いいと思います。

 

私の場合は超手抜きばっかりですが(笑)(^_^;)

 

それでも元気に毎日過ごせているので大丈夫!

 

家族そろって笑っていられる。

 

こんな幸せなことってないですよね。

 

 

 

子どもが一番好きなもの、何か知ってますか?

 

ママの笑顔

 

やっぱりこれに尽きるのではないでしょうか?

 

 

イライラして笑顔でいられなくなりそうだったら、

 

手抜きしたり、誰かにヘルプを頼んだり、

 

たまには一日休んでも全然オッケー!

 

 

そうしないとね、子どもがいつの間にか

 

親の顔をうかがうようになっちゃう(>_<)

 

その方がもっと大変なんです。

 

 

あとね、大事なことがもうひとつ。

 

子どものせいにしない

 

これは私の経験からなのですが、

 

やっぱりワーママは時間に追われます。

 

つい、「○○ちゃんが起きるの遅かったから」

 

「○○ちゃんがご飯食べるの遅かったから」

 

遅刻しそうになると自転車こぎながら

 

分かってるかどうかも分からない我が子に

 

ブツブツ言ってしまっていたんですよね。

 

そうしたら、成長した時に、何かのせいにすることを

 

覚えてしまっていたのです。

 

これはすごく反省しました。

 

日々の積み重ねって怖いです。

 

 

人のせいにしてはいけないということを

 

教えなおすのに時間がかかってしまいました。

 

 

子育ては本当に長いです。

 

まずは自分の心地いい子育てってどんなかな?

 

ということから考えてみて下さいね!!

 

ぜひLINE@にご登録ください。パパも歓迎です! 

https://line.me/R/ti/p/%40hcw4140c

登録後、スタンプかメッセージを送ってくださるととても嬉しいです♡
※ママ以外の方が登録される場合、メッセージ(性別、登録理由など)を送ってください。

<LINE@で情報発信しています>

個別にもやりとりできます

友だち追加

 

<リンク>

Facebookページ

Instagram

Twitter

ブログ

・メール wm.yokohama★gmail.com 

    ※★を@に変えてください