みなさん、こんにちは!
横浜ワーキングマザーの会、運営メンバーの佐藤です
現在第二子を妊娠中の私(13週)。思えば、絶賛いやいや期の長女のお風呂・寝かしつけだけでも苦労しているのに、赤ちゃんが生まれてきたら果たしてどうオペレーションすればいいやら…
不安になったので、先輩ママさんにその術を聞いてみました
(事前にSNS等にコメント頂いた方、ありがとうございました!!)
【難関その1:お風呂】
赤ちゃんがベビーバスを卒業して、一緒にお風呂に入れるようになれば、上の子との順序はどうする?待たせる方は、どうやって待たせる??などいろんな課題が…。
先輩ママはどうしてたの?
★赤ちゃんがまだ小さいうちは、みんな一緒にお風呂に入る
・スイマーバを使用
こういうやつです。
スイマーバで赤ちゃんをぷかぷかさせておきながら、猛ダッシュで自分や上の子を洗うわけですね。
首で支えるのはなんとなく怖いと個人的には思っちゃいますが、サイトを調べてみると、腰回りにフィットさせる「ボディリング」とやらも新しく発売されたみたいです。
・赤ちゃん用椅子を使用
お風呂の床に固定できるようになっていて、赤ちゃんを寝かせるor座らせておけます。
赤ちゃんが水に浮くのが怖くて泣いちゃうなんて場合は、こっちの方がいいかもしれないですね。
・バウンサーを使用
脱衣所にバウンサーを置いて赤ちゃんに待っていてもらう、というママさんもいました。
私も娘が赤ちゃんのときこの方法だったな~。寂しさをごまかすためにオルゴール系のBGMをかけてたけど、その甲斐なく泣いてたな~笑。
あと冬場の脱衣所は寒いので、暖房必須ですね!くれぐれも赤ちゃんに直接熱風があたらないよう注意しながら。
★下の子が幼児になったら、ママが先に済ませちゃうパターンも。
順序としては、
1.先にママが一人で入って、体にタオル※を巻いた状態で、上の子か下の子を連れてくる。
2.洗ってあげた後に、ママは再びタオルを巻いてパジャマを着させる。
3.もう一人の子を連れて入る。パジャマを着させて、ママも身支度をして終了。
※冬場はタオルではなく、バスローブがおすすめとのこと。
そういえば私も娘が新生児のうちにやってたことを思い出しました!上手にタオルを巻くのが苦手なので、バッとはおれるバスローブは重宝したな~。
【難関その2:寝かしつけ】
2歳の娘は、まだ私が横にいないと眠りに入ることができません。
「おやすみ~♡」と言って寝室を去れたら、どれだけ楽なことかたぶん半年後もそれは現実的でないので、対策を考えておかなくては…。
・授乳しながら、二人同時に寝かしつけ
赤ちゃんを添い乳させながら、その向こう側に上の子を寝かせて、トントンしながら寝てもらう。
これ上手くいけば楽だなぁ。笑
・上の子がぐずったり、暴れたりした場合は、まず下の子との寝かしつけに専念する。その際、「「◯◯ちゃん」が泣いていたら皆が眠れないから、まず◯◯ちゃんを寝かせるね。その後に抱っこするからね」などど、上の子を安心させてあげるような一言をかけてあげる。
※上の子にすんなり寝てもらうためには、昼間のうちに体をいっぱい動かす事と、心を満たしておく(順番とか遊びたいものとか我慢させすぎない)ことがポイントだそうです♪
【難関その3:上の子のメンタル】
お風呂・寝かしつけ・ごはんといった日々の育児タスク以上に、上の子の精神的安定の維持に苦労したというママさんが大変多くいらっしゃいました。
その際のママの心得について、聞いてみました。
・今までパパやママの注目を独占できた上の子が、弟・妹ができて寂しく感じたり、いらいらしたりするのは当然のこと。意識的に上の子との時間を大切にして、言葉でもそれを伝えるようにしました。
(もちろん本心ではないけれど、「ママは〇〇ちゃんがいっちばーん大事だからね」というくらいに、大げさに愛情表現をしていました。)
・今思うと、上の子の赤ちゃん返りにちゃんと付き合って満たしてあげることで、上の子の精神面がもっと安定したのではないかと思います。
・「いかに楽に育児をするか」を最優先しました。添い寝しながら一緒に寝てしまう自分を許す! 全部うまくやろうと思わないことがストレス軽減のポイントかもしれません。
・子供が複数になると、とにかくマンパワーが必要!時にはシッターさん※にきてもらって、ごはん作りや掃除を手伝ってもらいました。そして、赤ちゃんが3ヶ月目を過ぎたころから一時保育等に預けて、自分1人でいられる時間を積極的に作りました。
ママが笑顔で子供と接するためにも、1人の時間が本当に大切だと思います。
※そういえば、区役所で母子手帳を支給してもらうときに案内されましたが、横浜市でも「産前産後ヘルパー派遣事業」っていうのをやってます。一般のベビーシッターよりもリーズナブルそう。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kodomo/katei/sanzensango/
(参考:利用料は1回、2時間以内あたり、1,500円。)
どうでしたか?
私は皆さんから経験談をお伺いしながら、イメトレと心の準備ができたような気がします。ありがとうございます!
そして、これを読んでくさっているプレママの皆さん、二人目育児を始めたばかりのママさんの安心材料になれば幸いです
コメントにて、うちはこうやったよー!のコメントもまだまだお待ちしてます
我が家のミス イヤイヤです。
見に行かれた方もいらっしゃるかな?横浜ランドマークタワーのエントランスにいるLEGO SANTAです