発達障害の息子

うちの息子は、自閉症スペクトラムで、いわゆるアスペルガー。

繊細でささいなことで傷つき、こだわりが強い。発達障害の子によくあることで、体幹がしっかりしてなくて、すぐ姿勢が崩れてしまう。
そのため、「ふらふらしてる」「だらしない、まじめにして」と誤解されやすい。

来年から小学生ですが、支援級予定です。
私と息子の発達障害については、私のブログにまとめてあります。

子どもが発達障害だと不安?

そんなわが子ですが、私は悲観していません。日常的に困ることはありますが、普通のママぐらいのレベルです。

「発達障害と子どもが診断されて不安」
「子どもとの接して方に困っている」
という声をTwitterで目にしますが
今の私はそんなに不安でもないし困ってはいません。あ、関心がないわけではないですよ。

それは、わが子の個性や対処法を知っているから。

療育センターで診断を受けて

療育センターに通い、各種の検査や行動観察を受け、息子の日常について話すことで、医師、心理士、作業療法士の三者から息子の特性と対処法を教えてもらいました。

子どもの個性を診断


私が子育てにそんなに不安を感じてないのは、横浜ワーキングマザーの会の代表のかとういずみさんに診断してもらったからというのもあります。(写真右がいずみん)

いずみんは、ISD個性心理学、赤もちという方法で息子の個性と扱い方を教えてくれました。

息子の個性だけでなく、ママである私の個性もみてくれて、どういう接し方、コミュニケーションとればいいかも教えてくれました。とても具体的でわかりやすい!
療育センターでは、子ども中心の診断。療育中心の見方、接し方をずっとするのは、ママが疲れてしまうことも…。
ママの個性も知った上で、子どもと接する方が楽チンですよね。

それと、発達障害という見方ではなく、その人の個性としてみてくれて話してくれるから、療育センターでの相談より、雰囲気が軽い。話していて気持ちが軽くなります。

11/2(金)横浜駅 子どもの個性診断会

そんないずみんと子育てについて話せるイベントがあります。ぜひご参加ください↓↓↓

11/2(金)横浜駅・サイエンス倶楽部 子育て診断会
<時間>
第1部 11:00〜12:30第2部 13:30〜15:00
<場所>
サイエンス倶楽部横浜教室
横浜駅から徒歩7分
<料金>1000円(診断書2枚付き)当日お支払いください
<子連れ>
赤ちゃん連れOKです。
申し込み時お知らせください。
<申し込み>
申し込みはこちらから


子どもの癖はどうする?

子どもの特性、個性を理解していても解けない問題もなかにはあります。
それは子どもの癖。

息子は爪を噛む癖があります。
療育センターの医師は「ストレスがかかると、身体に刺激を求めてしまい、爪を噛んでしまう」と話していました。
ではストレスなくせばいいのかっていうと、ストレスなんて全くゼロになんてできないわけです。日常にストレスはつきもの。


あるとき、横浜ワーキングマザーの会の運営メンバーで、先輩ママさんのレジェンド裕美さんが子どもの癖についての相談しました。
具体的に対策を教えてくれて、教えられた通りに子どもに接したら、息子の爪かみが減ってきました!
実際にはまだまだ噛むこともありますが、「ぼく、つめをのばしてるの」と話してくれて本人が意識するようになってくれたので嬉しい。

指しゃぶり、爪かみなど子どもの癖でお悩みのママは、レジェンド裕美さんにぜひ相談くださいね。ブログはこちら

Line@ でも情報発信しています。
下記のリンクから友だち追加してみてください。https://line.me/R/ti/p/%40hcw4140c

友だち追加

文/くろだ ゆうみ