こんにちは横浜ワーキングマザーの会のくろだです。
息子は自閉症スペクトラムです。
自閉症ときくと、相手の気持ちが全くわからないのか?と思うかもしれませんが、そんなことはありません。
経験したり、学んでいることに関しては、相手の気持ちは理解できます。ただ、慣れないことには、リアクションに困ったり、おかしな行動をします。それが空気が読めないと言われる原因なんでしょうね。
息子の場合、保育園の担任の先生が理解してくれていて、息子に合わせた指導をしてくれていて、癇癪や登園拒否も減りました。
一見すると、普通の子です。IQも普通です。「何も気にしなくていいのでは?「」誰でも得意、不特定はあるし、そんなもんでしょ。」と他人から言われることもあります。
ただね、発達障害は、症状が軽度でも生活に支障が出ることがあります。むしろ軽度でおとなしい子のほうが、診断を受けたり療育や通級で学ぶチャンスがないかもしれません。
息子は月一回、療育センターで作業療法を受けています。息子は体に力が入りにくく、体幹が弱いです。立って並んでいるとき、座って食事をするときなど、姿勢を保てずどこかにもたれかかったり、体がふらふら動きます。
前は私は不真面目にしているのかと思っていました。でも、検査をしたり、作業療法の様子を見て、頑張っても力が入らないことを理解しました(だから、お腹がぽっこりなんだ)。
もしこのまま知らなければ、私は「しっかり立って」「真面目にやって」と何かと注意してイライラしていたと思います。
私だけでなく、保育園、学校の先生も、「ふらふらして真面目にやって話を効いてくれない」と思うでしょう。
こういった誤解により、成績が悪く評価されることもあります。
一見すると普通の子に見える息子が作業療法に通うのは、苦手なことを減らすためです。できないことより、できることが多いほうが自信がつきます。でも、本当の目的はそうではなくて、専門家の意見を聴くことで息子のことを理解したいからです。息子の味方、理解者になるためです。
周りには療育に熱心な親御さんも多くて、療育センターや民間の教室に毎日のようにお子さんを通わせる方もいます。
息子は、月一回の作業療法、数ヶ月に一回の心理士、医師による面談のために、療育センターの外来にかかります。私の就労や精神的負担を考えて、このような通い方にしました。
この程度では、息子は苦手なことができるようになるまでの結果がでないと思っています。それでもいいと思っています。
私は息子を普通の子にしたいわけでも、ましてや優秀な子にしたいわけでもありません。私が息子のことを知って理解していれば、いざというときに息子を味方にしてやれるから。(先日そういうことがあったけれど、その話はまた今度)。
ママはいつだってこどもの味方でいたい。