副業スキームの税務リスク | 税務調査110番!!肉体派税理士・渡邊勝也の税務調査対策blog

税務調査110番!!肉体派税理士・渡邊勝也の税務調査対策blog

渡邊勝也(税理士・税務訴訟補佐人)が、税務調査を前提とした税務調査対策の情報を更新中

こんにちは、税務調査110番所長・渡邊勝也です。


友人から紹介いただく税務調査で多いのは


「給与所得者(サラリーマン)が副業(収入)を事業所得として、事業損失を給与所得と通算する」


パターンです。


この場合の税務調査での論点は


「事業所得」とは何かはてなマーク


ということ。


≪昭和56年最高裁判決≫

事業所得については,「自己の計算と危険において独立して営まれ,営利性,有償性を有し,かつ,反復継続して遂行する意思と社会的地位とが客観的に認められる業務から生ずる所得」と解されている

ポイントしては


宝石緑リスクを負っているか

宝石緑儲けているか

宝石緑反復継続の意思があるか

宝石緑社会的に認知されているか


貧乏はお金持ち──「雇われない生き方」で格差社会を逆転する/講談社
¥1,680
Amazon.co.jp

この本の著者・橘玲氏が、このサラリーマンの副業スキームを広めました。

全部が全部否認されるという訳ではないでが、最近の税務調査の傾向からするとこの副業スキームは極めて税務リスクが高いな・・・と思います。