前日、同期会でしたが、
私も次の日は仕事でした。
ツアーのお仕事で、大徳寺のお茶室、孤篷庵、忘筌などを訪ねるツアーでした
とにかく!お茶に嗜みのある方の参加が多く、私より詳しい方ばかり(笑)
大徳寺は一休禅師、千利休、明智光秀などゆかりの塔頭をまとめる寺院なんですが、今はその中で普段公開されていない孤篷庵が特別公開されています
孤篷庵自体は小堀遠州好みのつくりで、お庭は近江八景をイメージしているそうな
茶室忘筌は、目的を達成したときにその道具を忘れるって禅の考えからきてるもので、[呆然]とは違う意味でしょーね、よくわかんないけど。
私はお客様のほうが詳しいと思い、怖くて大徳寺納豆の話しかしなかったぜ。(笑)、
お昼を頂いたのですが、大徳寺境内の中にある泉仙で鉄鉢料理です!
食前にお抹茶とわらび餅を頂いて
さつまいもごはん、ひろうす、葛のてんぷら、胡麻豆腐、吸物、葡萄と炭酸に山菜を浮かべたもの、などなど
これらを乗務員値段でいただける幸せヽ(^o^)丿
最後にイチジクの赤ワインジュレを頂いてご馳走様です
もちろん鉄鉢料理なので、最後は重ねるとコンパクトになります
お坊さんはこれをもって信者さんからお米などを集めていたんですね、これやと楽やろなあー
大徳寺を出発して、正伝寺へ
ここは伏見城を移築して作られたお寺なので血天井があり、私も拝観させて頂きました♪
お庭は比叡山を借りた借景庭園♪
お客様はそこでボランティアガイドさんの話を聞いてはったけど、私はスルーして内陣にいれてもらってお参りして、お堂を見学(`・ω・´)
御朱印を集めて、ご住職に書いてもらいながら、色々お話を伺いました(^_^)/
~様のおーなーり~って言葉は伏見城いなり殿からきていて、御居也→おいなり→おーなーりー、となった話や、家紋の話を教えてもらいました(☆。☆)
かめ虫が隣に迫っていたので、切迫感ありました(笑)
血天井は手の血の痕がくっきりあってゾクゾクした!
あとは原光庵にいけば名所の血天井制覇(´ー`)仕事つかないかな~
ぼけーとしていたらお客様~御土居跡について聞かれ、比叡山について聞かれ、伏見城ついて聞かれ試されまくりでした(笑)
この辺まではまだ答えられる範囲だったの…
そのあとも何ヶ所か行ったのだけど、茶道センターは殺られたー(T_T)
ご好意でお茶席もご一緒させて頂きました(o゚▽゚)oお茶の作法をたどたどしくもなんとかこなしたのです。
がっ!がっ!
お茶席って器についてだったり、何かお話をしなきゃいけないじゃない?
亭主さんにさらっと器について聞いて、知識をもらったのだけど
そっからのお客様が陶芸の質問だったり、裏千家、表千家への話はまっっったく!分からなかった(x_x)
逆に教えてもらった(T^T)
そのあともアタックチャンスみたいな怒涛の質問攻めを越えながら、解散場所に到着、
けれど最後にバスから降りられたらお客様からは握手をしていただいたり、お礼の言葉を頂いて、ほんと嬉しかった(T^T)♡
もっと勉強しようと思った(T-T)
お茶席でお作法こなしてお茶飲めた自分に感動したけど(笑)お作法知っててよかったー!
以上自分めもでした
Android携帯からの投稿