こんにちは。40歳ワーママのまゆかです


・長男(6歳)

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害

小学生特別支援学級に通ってます


・次男(4歳)

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!

試行錯誤する様子をお伝えします。


個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ

本Kindle本も出版しています

「私が子どもの発達障害を受け入れるまで」


皆さん、こんにちは〜ニコニコ




現在、発達ゆっくりな我が長男は

小学校の特別支援学級に

通っていますランドセル





あっっと言う間に

1学期も終わり。

早すぎてビックリ。。





前回は1学期の振り返りも




そして絶賛

夏休みに突入





正直、小学校入るまでは
みんな夏休み大変って言ってたし
どうなるんだろ、、て
不安でした。。

 
  

さぁ、我が家は
夏休みはどうやって
過ごしてる?を
話してみたいと思います〜



学校から持って帰ってきた朝顔が夏休み感!





うちの長男
夏休みは放課後と同じく





週3は放課後等デイサービス
週2は学童




です!






が、しかし!
放課後等デイサービスが
利用できる時間は
9:00〜16:00





最後に先生からの
フィードバックもあるので
15:50までには施設に
行かねばならぬ。。





とてもじゃないけど、
出社しては働けない。。





一瞬夏休みは全部
学童にする〜?も
考えたのですが、、





同じように発達特性の
ある子が多く、
そういう子達の扱いに慣れた
先生が沢山いる放デイの方が
長男は安心して過ごせるので、、
そのまま週3は放デイに。






私は週2回在宅可能なので、
放デイの日は在宅で時短
夫にも1日在宅にしてもらい
どうにか回す予定です






普段は在宅勤務のとき、
通勤時間がない分
ほぼフルタイムで
働けてるのですが






夏休みはむしろ
在宅勤務での時間が
短くなるので
一応会社の同僚にも説明。






ちなみに、、私は
職場では管理職だけでなく
同僚にも、うちの長男は
発達がゆっくりで支援が
必要な子ですというのは
元々伝えています。





※障害名は上司や人事には伝えていて、同僚には
話してないです!





なので、、同僚には、
夏休みは放課後等デイサービス
という場所に行かなきゃいけない事
預かる時間が短いので
在宅の勤務時間がいつもより
短くなる事
割とちゃんと伝えてます。
自分で「ちゃんと」て言うヤツ





私自身は、職場の人に
子どもが発達ゆっくりな事を
知られるのはあんまり
気にしてなくって





これから職場の人がうちの子と
関わることもないだろうし、
まぁどう思われてもいいかな?て笑






それよりも、一緒に働く中で
ある程度自由にやらせてもらうには
こんな事で困ってます!て
言っといたほうが自分も楽だな、て
思ってます。



行き先が一目で分かる人たち↓(行き先は2択かな)



で、学童と放デイ
行く曜日が決まってるのですが
私が混乱するので
長男用カレンダーを作って管理!
これは夏休み前からやってます





で、送迎はというと





学校がある日は、
長男は登校班で
付き添い登校してたので
次男を連れて行けず





夫と、長男・次男
分担して送ってたのですが





そうすると夫が朝出社が
遅くなり、帰宅が遅くなるので💦





夏休みは送迎は全部私昇天
そして夫はなるべく早く
会社に行き、早く帰ってくるスタイルに





在宅の日は車で、
出社の日はチャリで
二人を送り届けます。
お迎えも。。





二人一緒になった瞬間、
玄関から駐車場までの間
ふざけるわ、寄り道するわ
逃走中ごっこ始まるわ
(逃走中にハマってる子達w)


 


ゴラー!!
早くしろー!!
走るんじゃねー!!!





と、鬼ババになる私ですが
まぁ、久々に二人一緒に
行くことが出来て
楽しいのかな、と
思うようにしてます昇天


  


そして、学校に付き添いで
25分歩くよりは
二人同時にチャリか車で
送るほうが楽






余談ですが、逃走中にハマってるから
「ミッション1:着替えを1分で終わらせる」
とか言うと早くやってくれることに気づいた
逃走中ライフハック。







そして夏休みといえば
お弁当問題





学校の給食がなくなって
お弁当作らなきゃ〜な方も
多いのでは??





そんな中、料理が苦手な私、
有り難いことに、、





放デイ:給食あり
学童:お弁当注文可




という訳で、、
お弁当は基本作りません〜!!
やったー!!!




学童のお弁当も、
子どもが好きなメニューばかりで
頼めそうで良かった。。
唐揚げとか餃子とか。






そして、、

夏休みの宿題

は、、こんな感じ。





・朝顔の観察日記 2枚
・絵日記 1枚
・計算カード、音読
→やれる範囲で
・読書 2冊
→感想とかはいらない。




なので、、少ないかなー、と。





ちなみに普通級の子も
ほぼ同じで
計算カード・音読が
強制だったかな指差し






でも学童で宿題をやる時間が
あるので、、
好きな算数のワークを
自主的に買いました〜



次男はおしりの絵本を買った←
洗面台で読むほど気に入ってるw 
※洗面台汚いからモザイク




という感じで、、
夏休みも意外と
どうにかいけそう!





むしろ学校の付き添い登校(25分)と
毎日の宿題がないから楽かも昇天
普段は毎日計算カードと音読が宿題です。




 

気になる点があるとしたら、
在宅でも時短になるから
お給料が減ることと
長男が学童で
1日無事過ごせるかなー、という不安。






学童は定型発達の子達ばかりで
先生も少ないし、、
一時はパニックになることも
今日は夏休み初の学童なので、
どんなだったかドキドキしてます〜!





皆さんは夏休み
どうやって過ごしますかー?
良かったらコメント等で
教えてくださいね飛び出すハート




本日もお読みいただき、

ありがとう御座いました花