こんにちは。40歳ワーママのまゆかです


・長男(6歳)

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害

小学生特別支援学級に通ってます


・次男(4歳)

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!

試行錯誤する様子をお伝えします。


個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ

本Kindle本も出版しています

「私が子どもの発達障害を受け入れるまで」


皆さん、こんにちは〜ニコニコ




上記プロフィールの変化、 

お気づきの方、

いらっしゃるでしょうか?


 



えっと、私

39歳ワーママから、

40歳ワーママになりました。



 



先週お誕生日で、ついに

四十路になりました〜!

いえ〜い(?)





長男から誕生日にもらった手紙
「ままじょうずにかけ
レゴレゴレゴレゴレゴ・・
ままじょうずにかけてね」だそうです。
誕生日史上最大のミステリー




と、どうでもいい報告は

ここまでで💦






今日は長男の話です。





   

我が長男、今年の四月から

小学校の特別支援学級に

通ってます



 



学校生活は今のところ

特に行き渋り等もなく

無事通ってます!






ただ、学校の様子って

ほんっっとうに分からない不安





お迎えも行かないし

先生からもそんなに

連絡事項ないし💦





 

なので、、

普段どうなのかは

今度面談で聞く予定ですが

ドキドキ





今のところ

大きなトラブルは

聞いてないんですよね。






で、そんな中、、

学童にお迎えに

行ったときの話です。





うちの長男は、週3回は放デイ、残りは学童で

過ごしています






おや、珍しく

友達となんか遊んでるーと

思ったら






ギャーーーー!!と泣き出し

暴れて、、

先生に止められて、、

抱っこされて、、、






久しぶりに

パニック状態の

長男を見ました






私が迎えに来たと分かっても

しばらく泣いて

抱っこからおりれず、、






どうにかして

先生から抱っこを変わるも、

靴は履けず、荷物も持てず






その時は次男もいたので

先生2人くらいが

ランドセルやら水筒やら持って

自転車まで来てくれました💦

傍から見たらめっちゃ偉そうな親に見えたかもしれん笑






学童の先生に聞くと

どうやらその日は

来たときから

機嫌が悪く





学童で最近見つけた

お気に入りの友達(男の子)に

抱きついて嫌がられて泣き





次はちょっかいを出して

嫌がられて、また先生にも

止められて泣き






お友達数人とカルタをやるも

負けたくなくて

他の子が取ったカードを

奪い、止められて泣き






の繰り返しだった模様。。






どうにか自転車に

乗せて帰ろうとするも

ずっっと不機嫌で、、

電車に乗らないと

帰れない!!と言い出し






まだ週の前半で、

明日からも学校行って貰わなきゃ

いけないし、、

今のうちにメンタルケアしとこう、と

電車に乗っていいよ、というも







◯◯分の電車に乗りたい、と

またわがまま。。





急いで向かうも、

チャージが無くて

改札で弾かれて

くっそー!この前オートチャージに設定しようと思ったのに忘れてたぜー!!


   




そしたらまたギャン泣き。

私のことを

めちゃくちゃ叩いてきまして、、






あんたのために

電車乗ってあげてんのに

そんなことしたら

行かないよ!!

と私も激怒。






帰宅中の人々に見られる位激怒してしまう。

ヒステリーばばぁ。






が、どうにか冷静になり

長男をなだめて次の電車に

乗せました。。







あ〜、久々のパニック、

疲れたな〜〜





学童の先生たちも

大変だったろうなぁ

お友達は大丈夫かなぁ





電車乗ったはいいけど、、





帰ってからも

なーんもしたくない。

夕飯の支度も無理。。




 


もはや作らないけど、

並べるだけも無理。。





・・・





 

くら寿司食べに行っちゃう?

と、ふと子ども達に言ってみると






行くーーーー!!!





とテンション一気に爆上がり笑い泣き






そこで機嫌の治った長男。

大好きな納豆巻きとうどんを

食べたあとに、、





カルタ負けちゃうんだよ。

お友達叩いた。





と、報告してくれて






あー、自分でも悪いことしたの

分かってるんだな。。

それでも止められなくて

やっちゃうんだな。。





と、、少し

可哀想な気持ちにもなりました







負けて悔しいね

次は勝てるといいね





お友達は仲良くしたいなら

叩いたり触ったりじゃないほうが

いいと思うよ






とだけ、話して終わりました。







こういう機嫌の取り方が

良いんだか分からないけど、

気分転換出来て

ちゃんと話してくれて良かったな、て

思ってます






ただのラッキーな次男坊はかんぴょう巻きを初めて食べてハマる。新たな好物が出来たことも良かったです(渋いんだが)




くら寿司はもはや我が家の台所です!



今回久々のパニックで

周りに迷惑かけて

申し訳ないなーと思ったり、






やっぱり定型発達の子たちの

中だと、どうしても

目立ってしまうな、と

悲しくなったり






そして、

友達との距離感と

勝ち負けのこだわりは

前からの課題だったから

これから克服しなきゃと

改めて感じて、、






久々にちょっと

メンタルやられた分も

ありましたが、、






そして仕事&お迎え後の電車が疲れた。。





有り難かったこともありまして、、






それは、学童の先生達から

迷惑がられることなく、







これも本人の勉強に

なるとおもう。

こちらの対応も悪い所が

あるかもしれないから

いい方法があれば

教えてほしい






と寄り添って

貰えたことです悲しい







というのもね、同じ発達凸凹のお友達は別の学童で、

◯◯が出来なくて困ってます!!今日も暴れました!

しか言われず、結局辞めることになる子もいたんで。。






ひとまず、この問題を

解決するのはどんな方法が

いいかな、






本人も学童も、そしてお友達も

みんな困らないには

どうしたらいいかなぁ、と







放デイに相談することにしました。






続きます〜







本日もお読みいただき、

ありがとう御座いました花