こんにちは。40歳ワーママのまゆかです
・長男(6歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
小学生特別支援学級に通ってます
・次男(4歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
Kindle本も出版しています
皆さん、こんにちは〜
体調不良で(子ども達の)
更新が少し空いてしまいました
そんな中、うちの長男
7歳の誕生日を
迎えました〜

今年の誕生日は、、
長男は学童を、次男は保育園を
親たちも仕事を休み
みんなで焼肉に行く予定を
立ててました
休むのにどこか出掛けないの?と
思ったそこのあなた。
長男は誕生日プレゼントに
レゴ(なかなかの大作)を
ねだってましてね、
誕生日当日は
制作時間にあてるので
遠くへのお出掛けは
予定せず、でしたw
せめて最近好きになった焼肉でも行こうか?と
が、しかし!
誕生日前日に
次男が発熱
誕生日当日の焼肉は
諦めて、、
長男は朝からレゴを
作り始め
約4時間かかって完成!!
これ!!すごいでしょ!?
レゴマインクラフト ラマの村。
YouTubeで見てこれが欲しい、と。完全に予算オーバー
すると、、
なんか長男もぐったりしてきて
長男も発熱
レゴの知恵熱か?
てな感じで、
誕生日のお祝いはまだ
出来てません。
レゴだけは買っといて良かった
この後すぐに
次男の誕生日があるので
そこで焼肉とケーキは
そこで食べよう

さて、長男を産んだ時の話は
去年投稿してるのですが
夫の骨折ネタが意外にも(?)ウケました
7年前、台風が
近づく日に長男は
産まれました。
まさかあの時は、
自分が自閉症の子を育てるなんて
1ミリも思ってなかったなぁ
おやっと思ったのは
1歳前から
クレーン現象が見られる
同じ靴しか履けない
逆さバイバイをする
そして何より発語が遅い
※クレーン現象とは、人の手をクレーンのように
動かして要求すること。おもちゃを取ってほしいときに
私の腕を掴んでおもちゃに持っていきました
発達障害の特徴と
よく言われてるような
行動がでてきました
※注意!
必ずしもこの行動=発達障害ではないです!
あくまでも一例です
もしかして何かある?
嫌、絶対に違う、
みんなこんなもんでしょ?
でもやっぱり何かある?
嫌、絶対に違う。
小さい子ってみんな
こんなだよね?
そんな事を
考えてる時に
保育園から発達の指摘
何度も言っていますが、
私にとって
一番辛い瞬間でした。
でも、発達障害とは?を
調べれば調べるほど
うちだけではない
同じように悩んでいる方が
沢山いるんだ、と知って
励まされたり
障害という言葉に惑わされず
困りごとを解消して
あげればいいんだ!
という気持ちになったり
少しずつ子どもの障害を
受け入れていき、、
それからは、
頼れる場所を沢山作ろう
子供のために出来ることをしよう
と周囲に困ってます!と
沢山頼ることが出来て
私も長男も、
沢山の人に助けられて
支えられて
成長出来てきたかな?と思います。
新しい靴が履けた
運動会に一人で
立つことが出来た
保育園のお友達の名前を
教えてくれた
普通なら見逃すような
そんな些細なことでも
大きな喜びを感じることが
出来るのは
発達特性がある長男を
育てているからこそです。
その点、次男はスルーしちゃってる所あるよ
ごめんよ←
と、これまで7年間大変なことも
まー、ありましたが
私も7年間お疲れ様、ということで
今は自分を甘やかしておりますw

※あ、発達障害を受け入れるまでは
Kindle本にまとめてます!
(急な宣伝)
そして、、これまでは
先のことを考えると
不安になるので
あまり将来は考えずに、
とりあえず今だけに注目して
今の困りごとの解消や
今、長男が出来るようになったことに
目を向けてやってきたけど
小学校の支援級にも入学したし
これからは少しずつ
将来のことも考えて
動かないといけない所もあるのかな?
なんて思い始めています。
まずは今通ってる放課後等デイサービスが
3年生で終わるからどうするか考えないとな。。
そのあたりのバランスも
これから考えて
やっていきたいと
思ってるところです。
これからの試行錯誤も
すべて発信で
出していく予定なので
今後も読んで頂けると
嬉しいです
そして何気に、、
このブログも開始から2年経ち、
これから3年目を迎えます。
こんなに続くと
思ってなかったなぁ〜
改めまして、、
いつも温かいコメント、
応援のコメント
共感のコメントをくださる皆様
心のなかで応援してくださる皆様
(いるよね!?いない!?笑)
いつも
ありがとうございます
そして、これからも
宜しくお願いします