支援級見学でどこを見た? | ワーママ×自閉症スペクトラム子育てでも前向きに生きたい!
こんにちは。40歳ワーママのまゆかです
・長男(6歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
小学生特別支援学級に通ってます
・次男(4歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm 
Kindle本も出版しています
「私が子どもの発達障害を受け入れるまで」
皆さん、こんにちは〜
現在、発達ゆっくりな我が長男は
小学校の特別支援学級に
通っています
毎月、学校から行事の
お便りが送られてくるのですが、、
7月の最初の方に
「未就学児 保護者見学」
の予定が。
支援級を検討してる
未就学児の保護者の方が
見学に来る日です
今まさに、年長さんの
お子さんをお持ちの方は
就学相談中だなぁ、と
1年前の事を思い返しました。
大好きなレゴTを来て登校する長男と
スマホ?財布?でボコッとなった夫の尻

ちなみに、、
私の場合は特殊で
学校が2つから選べたので
2つの小学校を
比較して見学してました💦
詳しくはこちら
古いけど人数が少なくて
アットホームな
ヒヨコ小(仮名)と
新しくて綺麗!でも
人数がめちゃくちゃ多い
マンモス小(仮名)
というめちゃくちゃ対極的な
2つの学校が候補でしたが、、
うちは今
マンモス小に通ってます。
支援級見学のときに
どこを見る?て
結構悩むと思うんですよね。
私はこんなところを見たよ!を
お話してみたいと思います〜
私の場合、2つの学校を比べる
必要があったので、、
ちょっと観点違うかもですが💦
少しでも参考になればいいな、と
①クラス編成
自治体によって
決まりは様々かと思いますが、
大体の学校は
情緒級、知的級に分かれます
私の市の場合、
自閉症の子は知的障害有無に
関わらず、情緒級。
知的障害だけの子は
知的級と決まってます。
なので、うちの長男は
情緒級決定だったので
情緒級メインで見学しました
その中でも、、
全部で何人くらい子どもがいるか
1年生から6年生合同か?
合同の場合、6年生以外は
長男が入学したら一緒になるため
どんなタイプの子か、
合いそうか、を確認
私が見学した2つの小学校では
ヒヨコ小は1年〜6年で合同
マンモス小は1年生だけで
1クラス作ってくれてて
全校生徒の数でどうしてもそうなりますよね💦
個人的には1年生だけで
1クラスの方が
学校が慣れるまではいいな、て
思ってました。
いきなり高学年の
お兄さんお姉さんと
一緒だと保育園と環境
変わりすぎるな、て思ったのと
勉強もみんなバラバラじゃなく
先生が一緒に
進めてくれるからです
ちなみに、ヒヨコ小では
算数の授業を見学したのですが
前半みんなでカレンダー作成をして
後半はそれぞれプリントでした。
マンモス小では国語を
見学したのですが
みんなで、平仮名を勉強
最後はお楽しみで
平仮名カルタをしてました
これは今も長男はやってるみたい!
②校舎内の環境
具体的には、、
普通級との距離をチェック。
出来たら少し
普通級の子と
交流出来たらいいな、という想いと
保育園のお友達が廊下でも
ちらっと会えたら
安心するかなーと思ったので
確認しました。
ちなみにヒヨコ小は
普通級とは校舎自体が別
マンモス小は
1年生教室の並びにありました
離れたほうが
落ち着いて勉強できる
というメリットもあるので、
どちらが良いとは一概に
言えませんが💦
あとは意外と重要なのは
トイレ
トイレの清潔さ、明るさ
トイレと教室の距離
この辺をチェック
ちなみに、、過去療育で
小学生ママの話を聞いた時、
小学校のトイレに行けなくなり
先生も休み時間ごとの
付き添いはできないから、と
お母さんが休み時間のたび
小学校に行き、
トイレ付き添いしてると
いうめちゃくちゃ怖〜い
うちの長男、実は家でも
一人でトイレにいけません💦
なので、教室とトイレの距離は
なるべく近く!
そして明るく!がいいなと。
ちなみにマンモス小は
教室の向かいがトイレでした

なので今一人で
いけてるようです〜
③教室の様子
具体的には
・視覚支援されているか
・子どもの製作やプリントが掲示されてる?
→その場合、難易度は適切か
・集中力を削ぐものが置いてないか
この辺を確認しました。
これは、担任の先生によって
変わるかもですが、
そういう支援って学校内で
引き継がれるはずだよ、と
保育園の先生に聞いていたので
チェックしました。
視覚支援とは、
その日のスケジュール等が
一目で分かるようになってる等
視覚で指示してくれること
見通しがたつと安心な長男には
1日の予定の視覚支援があると
安心して過ごせます
逆に、、部屋に色んなものが
置いてある、貼ってある
それだと色んなことが気になり
集中力が途切れます💦
なので、、そのあたりを
チェック。
マンモス小、ヒヨコ小とも
このあたりは問題
なかったですね。
若干ヒヨコ小は教室が乱雑だったかも💦
そして、進学した今も
そこはしっかり
引き継ぎされていて
1日のスケジュールや、
朝の会までにすべきこと等が
視覚で分かるように
工夫されています。
あとは、、、
普通級も一応検討はしていたので
そちらも確認してきました。
ヒヨコ小の場合、普通級でも
集団行動が難しそうな子に
スクールカウンセラーや
校長(か教頭)がついてて
フォロー体制が凄かったです
一方マンモス小は、普通級の子は
そういったサポートはない感じ。
なので、、マンモス小の普通級は
無理だな。
でもヒヨコ小ならいけるかも?と
思ってました。
あとは、、学校によっては
校長先生が案内等もしてくれる所が
あるようなので
(私の場合は教頭止まりでした←言い方)
トップの方と話せる場合は
学校として特別支援をどう見てるか
どう捉えてるかも聞いてみると
良いですね!
と、、色々話しましたが
あなたの場合は
小学校選択出来るから
良い方選べばいいよね?
こちとら、 小学校決まってんだわ。
トイレは遠いわ!暗いわ!
支援級は分離されてるんじゃい!!
とツッコまれた読者の方も
いるかもしれません
(そんな口悪い人いない)
そして不安にさせてしまったら
すみません。
(お前そんな影響力ない)
ですが、、、安心?してください
事前にそれが分かっている場合、
例えば、支援級少し
トイレが遠そうだなと
思ったら、、
入学前に子どもも
見学できるように
学校に話してみようかな、とか
事前に写真を撮っておこう、とか
色んな場所でトイレに行くのに
慣れさせておこう!
等の準備が出来ますし
あとは、教室の掲示物等を見て
このレベルなら
子どもにはもったいないかも
普通級でもいけるんじゃ?や
支援級といっても
あまり支援が的確でない
それならまず普通級に行って
合わなかったら支援級転入もあり?
逆に支援が的確でないから
もっとちゃんと支援してくれる
支援学校に行ってみよう、とか
そういう判断も出来ると思います。
というわけで、、
私は学校見学時に
こんな事を見てたよーな
話しをしてみました。
疲れてこんな体勢で寝落ち。。

現在、就学相談中の方、
やらなきゃいけないこと
考えなきゃいけないこと
決めなきゃいけないこと
たくさんあり💦
大変かと思います
正解がない世界で
なにかを決めなきゃいけない、
しかも自分じゃなくて
子どもの事って、、
私は正直とても不安でした
でも、、
親がしっかり考えて
検討した結果が
正解なんだと思います
と、保育園の先生に言われました(受け売り)
学校に入ってみてからじゃないと
分からないこともありますし、
その都度決定を変更することも
出来ますし
ちなみに、マンモス小の支援級は6年生になって
普通級から支援級に来た子もいますよ。
気負いすぎず、でも
確認すべき点は確認して
進めるのがいいのかな、と
勝手ながら応援しています!!
(上からまゆかですみません)
私の就学相談の経緯はこちらに
まとめているので、、
良ければどうぞ✨️
本日もお読みいただき、
ありがとう御座いました

