ランリュックてぶっちゃけどうよ?【ニューランド本音レポ】 | ワーママ×自閉症スペクトラム子育てでも前向きに生きたい!
こんにちは。40歳ワーママのまゆかです
・長男(6歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
小学生特別支援学級に通ってます
・次男(4歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm 
Kindle本も出版しています
「私が子どもの発達障害を受け入れるまで」
皆さん、こんにちは〜
あっという間に6月もおわり。
もうすぐ今年半分終わりますね💦
小1を迎える方は
ラン活中の方もいるのでは?
てかもはや、この時期だと
終わってる人は終わってますね💦
我が家のラン活といえば
全然ゆるゆるでして
ラン活というラン活を
してません
元々荷物を持つのが
あんまり得意じゃない長男。
保育園にはリュックで行ってたので
ランリュックのがその延長で
持ちやすい?と思い、
妹に情報全部聞いて
ニューランドのランリュックに
決めました
ラン活記録はこちら↓
ニューランドとはこれ↓
本日は、、
約3ヶ月使ってみて
ニューランドってどうよ?と
リアルな感想を書いていきます
PRでもニューランドの回し者でも
ないので率直な感想です。
ランリュック使用率
えー、まずどれくらいの子が
ランリュック使ってるの?て
とこですが、、
同じ保育園の子たちで
入学式の後集まったのですが
(約25人ほど)
リュック使用者は
うちの子一人
(ここでは使用率4%)
登校班を見ても
リュックの子はほぼいないです
というか見たことない!
150人位いるなかでうちの子一人
1%未満
ので、うちの地域はまだまだ
使ってる人いないなぁという印象
が、同じ支援級1年生(全部で10人)
のうち、うちの子ともう一人。
2人は使ってるのでそこだけ見たら
使用率20%
(そんなんでいいんか)
ちなみに、、リュックを
持ってることで他の子達に
あいつだけなんか違うぜ!
ランドセル買うお金ないのかしら?
的なことを言われるかと言うと
パッと見、リュックと
分からないので
(一年生の黄色カバーもあるから余計)
特に他の子に何か
言われることもないです
というか今ランドセルが
色も形も多様化してて
あまり気にして無さそう
良い点
とにかく軽い
なんといっても軽い
ちなみに、、安いランリュックだと
中身空っぽのときは軽く感じるけど
荷物を入れるとむしろランドセルより
重いと聞いたこともあります
ランドセルは荷物を入れても
下に落ちない、というか
肩に紐がどーんと食い込まない
ように作られてるけど
(分かります??)
リュックの場合、
素材が柔らかいので
荷物が多いとリュックが
下に落ちて肩に食い込む、とか!
(なのでランリュックの試着は
荷物を入れるのがおすすめらしい!)
が、ニューランドは
荷物を入れても
重くなる感じはないです。
そして背面がメッシュなので涼しそう

うちの長男も
降ろすことなく、
毎朝25分背負えてます!!
あとは、、ランドセルと
ほぼ同じ機能(?)が
ついてるのに感動
例えば、ランドセルカバーを
つけるためのこれ
名称わからない。

あとは、キーホルダーや、
防犯キーホルダーをつけるためのこれ
名称わからない

ランドセル脇に巾着とかを
ぶら下げられるこれ
名称わからない

学校から防犯キーホルダーを
つけてください、て
言われてもつけられます
あとあと、地味に良かったこととして
たまーに自転車で
長男を送迎するのですが
肩紐が柔らかいので
自転車のハンドルにかけることができます
かごのない電動自転車使ってるもんで。
気になる点
ランドセルと違って、
中身をファスナーでガバっと
開けられるタイプ
荷物を取り出しやすい
というメリットもあるけど
教科書達がドミノのように
全部出てきちゃうことがあります
ズサァァァ

そうならないために、、
背面にバンドが
ついてるのですが、、
これ
うちの子はこのベルト内に
教科書を立てることが
出来ませんw
なので、学校ついて
机にランリュック置いて、
ファスナーを開けると
ズサァァァと教科書ドミノが
出来ます
※我が子の場合だけかもしれません
もう一個、これは私だけの
問題かもしれませんが、、
ニューランドさん、おしゃれすぎて
説明書類が一切ないのです
リュックの肩紐を
短く設定したのに
使ってるうちになぜか
どんどん紐が長くなってしまう
えー、これ縫わなきゃ駄目??て
思ってる時に
何かの拍子にリュックの外側の
あけてみたら
なんかちっさい部品と
紙ぺら1枚が入ってる。。
その紙ペラには
QRコードがついてて、、
それを読み取ると使い方の動画が!!
これは!!
肩紐を留める為の
留め具ではないか!!
それをみてやっとちゃんと
設定できましたw
ちなみにこの部品
YouTubeはこれ
あとは、リュックの前に
つけるベルト
これ
名称わからない
これも最初つける場所
間違えてて
何度もずり落ちてきて笑
YouTube見て、つける場所
確認しました笑
ま、これは私のせいでも
あるのですが
おしゃれすぎるので
ちゃんと見ないと
使い方間違えます
あとよく言われている
カバー?の留め具が
閉めにくい問題
これ↓
実際うちの子は
とめるの難しく
しょっちゅう開いてます
こんな感じ
でも中はファスナー付きなので
中身が出ることはありません
なので私はこのまんまで
いっか、ておもてます(雑)
あとは、、
今更ちょっとランドセルに
憧れる気持ちも
あったりなかったり
どっちなんだい
とりあえず、我が子は毎日
ちゃんとランリュックを
背負って歩けてるので
まぁそれで満点かな、と!
まだ3ヶ月なので
耐久性などは未知ですが、、
次男も持たせて
それがいい!ていえば
リピートしてもいいかなと
思ってます
もしランリュックが
気になってる方は
参考にしてみて下さい〜!!
なるかな、、?
ちなみにМサイズで
充分足りてます!!
最後に、、私は今日のブログで
何回「これ」って言ったでしょう
本日もお読みいただき、
ありがとう御座いました

