こんにちは。

39歳ワーママのまゆかです


・長男(6歳)

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害


・次男(4歳)

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!


試行錯誤する様子をお伝えします。

個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ


皆さん、こんばんはニコニコ



今日は、私の推し

アメブロトップブロガーであり、

現在は大手企業勤務を卒業して

起業家として独立された

五十嵐花凛さん

 



書くだけで夢に近づく

マインドマップ講座

フォロー会キラキラ

でしたー!





この講座、

単発講座といいつつ、

内容は以下3ステップの豪華版キラキラ




①事前動画配布

②ワークショップ

③フォロー会←今日ココ




②ワークショップの様子はこちら↓




※マインドマップとは

中心となるキーワードから関連する言葉やイメージを

つないでいく放射状の図で、考えを視覚的に

表現することで、思考の整理が出来ると言われてる

こういうやつ↓




花凛さん曰く、

マインドマップはビジネスのみならず

自分の思考の整理

タスク管理にも良い




そして、、




マインドマップを
最強の相棒とする!
   

ことによって、
すっきり思考を見える化して
次の行動が分かり
人生が前向きになり
夢を叶えられるよ!と




でね、今日はフォローアップ会
ということで


主に以下の内容



ダイヤオレンジマインドマップ添削
ダイヤオレンジタスク管理の方法



まずマインドマップ添削では
実際に複数人のマインドマップを
見て花凛さんからアドバイスを
貰えるものでした。


 

でね、そこで
なるほどーー!と思ったことは




何かこういうことを
やってみたい、始めてみたいと
ぼんやりとイメージが浮かんだ際に




最初にやれること、手段や方法(How)を
ブレストして
どんどん書いていくと
収集が付かなくなってきたり




中には自分がやりたくないこと
やれないことも入ってきてしまう

 


その場合、まずは
なぜそれをしたいのか
誰に何を届けたいのか
Whyの部分を掘り下げてみること




 
そうするとその後に
じゃあ何をすべきか?の
Howが決まってくる、と。




これね、確かに
何かしたい、てなったら
やり方とか方法を考えがちで、、





私は今、就学相談コミュニティを
運営させて貰っていますが、、
最初ね、あ、やりたいなー!て
思ったときに




最初Howを
考えてたんですよ。




どんな事しようかな?
アプリはどうする?
って。




実は花凛さんにコミュニティ
やってみたい、とチラッと
話す機会があったんですけど、




その時に
やり方を考えちゃってるから
目的を決めたほうがいい、と
アドバイス貰ったこともあったり





実はKindle本伴走サービスをして下さった
ちはるさんにも少し相談した所
目的とメッセージをまずは
確認して、、



色々な人の力を借りまくってる私でございます。

    


そうか!やっぱりまずは
Whyからだった!というのを
今回再確認しました!!



チューリップに好きな色を塗りましょうで顔を描く次男

  
そして私が作成していた
マインドマップですが、、




就学に向けてやることが
多く、パンクしてたので
タスク管理もかねて
作成していたんですよ





前のブログでも載せたこれ
その中にWhyに近い部分)
入ってたんですよね。




子どもにどうなってほしいか
どんな道を歩んでほしいか




この部分は別に切り出して
考えていくと良いんだろうなぁ、と。




この考えは小学校だけでなく、
放デイ選択にも
つながってくると思うし、、




なのでここを切り離して
考えると、基本は
タスクだけになってくるのです。




ではそのタスク、
洗い出せたはいいけど
どうやってこなしてく?
てとこですが、、




更にそれをto doアプリに
落とし込んでいくと良いと
そちらも紹介して頂けました!
 




花凛さんおすすめの
アプリがこちら



こちらiPhoneのみなので
Androidユーザーのわたしは
別のto doアプリを使ってみました!




こんな感じで、マインドマップで
作成した分類毎に
タスクを作成して、、




さらにこの内容を
日、週、月単位のタブに
落とし込んでいく!




こんな感じ


※試作品なので言葉の分かりにくさ等は
ありますが、、




おぉー!
これだと何をすべきかが
分かり、しかもいつやるか!まで
管理出来る!!




と、、

  

マインドマップの使い方、というより
HowよりWhyから
考えていくという思考整理術や
別のアプリも教えて頂き、、




つまりは、この講座は
マインドマップを使いこなすこと、
ではなく、




思考を整理させること!
そしてモヤモヤをなくすこと




がゴールの講座だ、と
より感じることが出来ました!
そしてそのための
最強ツールがマインドマップだと






花凛さんは本講座を
行うにあたってもきっと



誰に何を届けたいか
どうなってほしいか
花凛さんらしく伝えるには?



Whyから作り込まれたんだろうなぁと
実感するのでした。




そして、、
以前のワークショップで
マインドマップで
感情の整理をすると
真犯人が分かる、と!




例えば会社を辞める不安を
深堀りしていくと最終的に
家族にどう思われるか不安に
いきつく=それが真犯人と!





でね、私はマインドマップで
子どもが支援級に
行くことへの気がかり
を探ってみたら




真犯人が
分かったので、、
またそれはいつか!




さぁ真犯人は誰かなメガネ!?




花凛さん、ご一緒した皆様
どうもありがとうございました飛び出すハート





本日もお読み頂き、

ありがとうございました花