こんにちは。
39歳ワーママのまゆかです
・長男(6歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
・次男(4歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
皆さん、こんばんは
テーマが間違っていたので修正して再投稿です💦
私は今、
アメブロトップブロガーであり
この春、大手企業を退職されて
起業された五十嵐花凛さん主催の
このブログではおなじみ、花凛さんが
起業なんてしてない婚活ブロガー時代から
私が6年近くひっそりと
ブログを読み続けてきた推しです
ファンビジネス講座
略してファンビジに
参加しています!!
ファンビジとは
今の自分でファン(Fan)を増やして
楽しく(Fun)稼ぐ!
ための講座です

私自身1年前にブログを始めて
発信については
コンスタントに出来るようになり、
お話し会をしてみたり
コミュニティを運営しようとしたり
少しずつ何かを提供しているかな?と。
更にここから発展させて、
もっと何かを提供出来ないか?
私はどこを目指していきたいか?
を知りたいので、
受講を決めました
こちらにも受講経緯を書いてます
講座開始前から
講座生とチャットアプリ内で
日報等を送り合ったり、
質問やシェアをしたり
既に盛り上がってるムードで
初回のZoom会も
めちゃくちゃ楽しみに
してたのですが
とある事情で義実家に
帰省しており参加出来ず
新幹線の中で耳だけ参加しようとしたのですが
トンネルで電波途切れました。
あとは次男がリュックをうまくフックにかけられなくて
キレ散らかした。(ちなみにワンオペでした)
日曜に義実家から帰省後、
夜に送られてきたアーカイブ動画
疲れてるし早く寝ないとな。
でもちょっと触りだけ
見ようかなー、と思ったら
止まらなくなってしまい、、
Netflixかよ。「地面師たち」かよ
←すみません、見たことない。言いたかっただけ。
なぜなら、花凛さん、皆様の熱量に
圧倒される、
そして、、楽しい
ファン(Fan)化の説明も
めちゃくちゃ分かりやすく
説明してくださるのですが、
楽しいFunの方も
かなり意識されている講座と
実感
中でも、楽しかったのが、
センターコース※メンバーの紹介
コースは、センター・チア・オーディエンスの
3つのコースに分かれています。
それぞれ舞台に立つ人、サポートする人、
応援する人という立ち位置が設定されていますが
とらわれなくてOK。ちなみに私はチアコースです
ただの紹介じゃなくて
戦闘力カード付き

これね、それぞれの人が
どんな特徴があるのか
すぐ分かるし、自分に似てる人も
探せるので、モデルにしやすいんですよね!
普通に紹介されるより
断然面白い
後は、私が
刺さった話としては、、
既に講座生の皆さんは
ファンビジのレポをブログ等で
発信しているのですが、
そのレポの中でも
好事例として何人かのレポが
花凛さんから紹介されており、
良いポイントとして、
スタンスを示しているか
という話が。
スタンスを示すとは
どういうことかというと、
講座を受けて、どう感じたか
そのうえで自分は何をするのか、
を書いたり、
切り口が新しかったり。
※花凛さんはこう言ってたけど
私は違います、とかもOKと
私ね、、講座レポ系って
ついつい正解を
探しちゃうんですよ
主催者の人が一番
言いたいことはこれかな?
こういう事書くと間違いないかな?
失礼ないよね?
とかね。
あとは、他の人のレポを読んで、
あー、こういう書き方だと
良いよね、とかなんとなく
真似しちゃったり
それもあり、、
実はレポ系って書くの
苦手だったのです。
正解を探してるから
ぶっちゃけあんまり
面白くなかったり。
(全然Funじゃなかった。)
すみません、ぶっちゃけました。
でも正解だけ書いてたら
私の熱量も伝わらないし、
講座外の人が読んでも
「あー、そういう感じね」て
なんとなくしか
伝わらないよな、と。
そして、自分のキャラを出しつつ
スタンスを取ることで
花凛さんの言っている
自分の優位性を活かす
=差別化、そしてファン化
にも繋がるよなーと
なので、、レポについては
脱・優等生
を目指します
ほら、根が優等生なもんで。
花凛さんにも
もっと漢気出した方がいいって
言われたし!
こちら
もっと深いことが
書けたら良かったのですが
あ、また優等生がでちゃった💦
今後もファンビジで
学んだことや
私の変化なども楽しくレポして
いきたいと思いますー
本日もお読み頂き、
ありがとうございました