こんにちは。
39歳ワーママのまゆかです
・長男(5 歳)
自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害
・次男(3歳)
集団生活に少し難あり(診断は無し)
発達障害の子を持つママでも
前向きに自分らしく過ごしたい!
仕事との両立を叶えたい!
試行錯誤する様子をお伝えします。
個人ラジオでもお話し中→stand.fm
皆さん、こんばんは
今日は次男の話を
こちらの続きです↓
昨年秋に保育園の先生から
加配保育士をつけるよう
打診されており、
私自身そこまで育児の大変さは
感じないものの
保育園で困ってるなら、と
加配保育士をつけるべく行動を。
発達外来もある小児科で
加配保育士をつける意見書が
すぐに出されたのです。
そして、今次男は
どうしてるかというと
結果、、
加配つけてません!
え、、これまで【加配への道のり】とかタイトル
つけて散々煽っておきながら!
頂き物の冷凍餃子、勝手に冷蔵庫から出してあけてた!!
理由が2つありまして、、
①新しい担任の先生から不要と言われる
4月から年少に進級した次男。
担任の先生も変わったのですが、
ちょうど加配の意見書がおりたのが
進級後。
新担任からは
改めて今の次男くんを見てみると
私は加配は必要ないと思っています
とはっきり仰ってくれました。
前の担任から、次男くんは
気持ちの切り替えが苦手、
ずっと泣いてしまう、と
引継を受けましたが、
次男くんは自分の気持ちを
しっかり伝えられます。
「あのおもちゃが欲しかった」
「お友達とぶつかった」と
その気持ちを受け止めて
「そっか、欲しかったんだね」と
代弁してあげると
すぐに泣き止みます!と。
もしかしたら先生との相性も
あるかもしれませんが、、
年少にあがるにつれて
お話しが上手になった次男
これまでは、自分の気持ちが
うまく伝えられないので
先生もなぜ泣いているか
分からないままで
自分の悲しさや悔しさが
伝わらないことが
苦しかったのかもしれません。
成長とともに会話が
出来るようにその部分が
解消されたのかなぁ、と
長男の加配の先生も様子を見てくれたのですが、
ちゃんと気持ち伝えられるし、そんなに
問題あるとは思えないよ!と。
基本判断するのは
保育園側なので
不要と言われてる以上
手続はしないのでしょうが
私がやっぱり心配だから
つけてほしい、と
お願いすることも
出来ました。
それでも、私も加配手続しなくて
いいかな?と思った
もう一つ理由は、
②加配をつけるには受給者証も必要
改めて保育園側でも
手続きを確認したところ、
加配の意見書だけでなく
受給者証が必要、と。
(受給者証だけでも良いらしい)
受給者証というのは
福祉サービスを受けるために
自治体から発行される証明書です
加配の意見書を持って
市に申請すれば入手出来るもの
ちなみに長男は、医師の診断書を持って入手してます。
診断がついてなくても医師の意見書等でも取得
できるのですが、、
受給者証があると、
福祉サービスの利用料一部を
負担してもらえるので、
受給者証=療育に通う
うーん、、次男に療育か、、

正直、、療育に行っても
フツーーーに楽しんで終わりそう、て
思ったんですよね。。

長男には
専門の先生と一対一のやり取りで
コミュニケーションを学んでほしい、
保育園は少し頑張る場だから
安心できる場所を与えてあげたい
という気持ちで
療育通わせていますが
次男かー、、
いらないんじゃね、、
?

てかね、今週一の長男で
いっぱいいっぱいなのよ。。
次男が通う位なら、、
長男、週二通わせたい

あとね、、長男の時に
感じてたけど、、
療育ってほんっっとうに
空きがないのですよ。。
本当に必要な子に通って
貰いたい、、
次男が通うのはちょっと
違うかな、とも。
そんな訳で加配保育、
手続をやめました

もしかしたら今後
何かあるかもしれない、
あの時通わせておけば、、と
思うかもしれない
て気持ちもあったのですが、、
それでも加配はつけない
療育にも通わない、と
今は決めました!
長くなりましたので、
改めて次回、決断した
理由を書いてみたいと思います!
本日もお読み頂き、
ありがとうございました