こんにちは。

39歳ワーママのまゆかです


・長男

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害


・次男

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!


試行錯誤する様子をお伝えします。

個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ


皆さん、こんにちはニコニコ




来年度から小学生になる長男

現在、就学先を決めるための

就学前相談を行なっています




就学前相談シリーズはこちら↓



そして昨日はついに

小学校の支援級見学

行ってきました!

今回は夫が休めないというので私一人で。





私の住むエリア

2つの小学校から選択できて、、





1つは、設立間もなく

新しくてきれい

でも生徒数がめちゃ多い

マンモス小(仮)






もう一つは、古くて少し田舎にある

生徒が一学年一クラスの

アットホームなヒヨコ小(仮)




詳細はこちら↓




今回はヒヨコ小の支援級見学に

行ってきましたー!




七夕の願い事。私のお手本を見て自分で書けました!


支援級というものを見るのは

初めてだったことや、

ヒヨコ小への期待が

高めだったことから





私自身、小さな小学校出身で良かったなと

思っているのでヒヨコ小に期待高めでした。






行く前は結構

緊張してました不安





内容としてはこんな流れ↓

・支援級の授業見学

・支援級の説明を聞く

・通常級見学





そんな中で私が

感じたことは、、





①支援級そのものについて


うん、これはね、ちょっと

私が期待しすぎたかなぁ、と。

支援級の先生方ごめんなさい。






今うちの長男は、保育園で

加配保育士に付いてもらっています。

※担任とは別の先生が個別でつく先生





その先生が、元々児童発達支援の場に

いた方で、発達障害児の支援に

とっても知識があって

私はめちゃくちゃ頼っているのです


 




その先生のレベルをどこかで

期待していたので、、





支援級を見学しながら


  

(ここから上から目線になります。すみません。

 モンペて思われるかも)




あ、その言い方は生徒に 

意味が伝わらないかも?





それやったら生徒は

パニックになりそう。

あー、やっぱり怒ってる、





と思う場面もチラホラ...

(上から目線でほんっっとに申し訳ないのですが) 






いや、先生達が頑張ってるのは

もちろん!分かってるんですよ悲しい






特に私が見学したのが

体育だったので、

みんなワチャワチャしてて

指導するのめちゃくちゃ

大変だったと思うし、、






先生達がちゃんと

子ども達のことを見守ってるのも

伝わってきました。






こればっかりは

私が期待値をあげすぎたな、と

思ってます。。





気を悪くした方がいたら申し訳ございません。

発達支援の現場での経験数も違うし、

それは先生だって大変だよね。。






逆にいうと、

子どもの特性とか関わり方は

やはり、ある程度親が先生に伝える

必要があるんだな、て

ことが分かりましたし






今がめちゃくちゃ

恵まれていることも

実感出来ました。




 


あと、もちろん支援級は

限られた人数なので

先生達の目が行き届く、という

部分では子ども達は安心出来るかな、と

少なくとも放置されている子はいないので




水遊び解禁


②ヒヨコ小について


想像以上に建物が古くて、、

いや、古いのはまだ良いのですが、

なんか暗い。。





しかも、支援級のある校舎が

通常級のある校舎と分かれていて

(渡り廊下で繋がっている)





支援級のある校舎の方が

暗いんですよ、、真顔





イメージはね、ごくせんのあの教室みたいな。

ガラの悪い落書きとかは流石に無いですけどw






教頭先生曰く、こっちの校舎の方が

部屋が広いから支援級にあててると

言ってたのですが





なんかね、、

  




隔離されてる?





そんな風に思える場所で、、

(もちろんそんな事ないのは

 分かっているのですが、、)






そこに通う長男の姿が

イメージ出来ず。。





トイレも中は改装されたようでも

外は暗くって、

長男はここでおしっこ

出来るだろうか?

不安になりました。





私でさえちょっと怖かったよ。

てか学校ってそもそも怖いよねw





しかも今長男が通ってる保育園が

比較的新しくて綺麗だし

療育もきれいな場所に通ってます。。

余計に暗い場所が大丈夫か不安。。






ただ、ヒヨコ小、

校舎の建て替えをするらしく

いずれは新校舎になり

支援級も通常級と同じ校舎になる、と






完成するのは長男が

2年生か3年生の頃。

つまり1年生は今の校舎に通います。






いずれは変わる、とはいえ

行き始めの1年生って

大事だよねー、、不安






一方でもちろん良いこともあり。

やはり少人数の小学校なので

先生が生徒のことをよく

分かっていて






教頭先生が

あの子はこういう子で、と

説明してくれたりする場面もあり、

よく分かってるなぁ、と。






通常級を見学した際にも

集団に入れない子がいて






すると教頭先生が





あの子のペースに任せてます。

場合によって支援級に行くこともあるし

通常級で一人だけ別のことを

する時もあります

柔軟に対応しています






スクールカウンセラーと、

担任・教頭と保護者で

面談も頻繁に行なっています、と






だからね、

支援級は検討してないけど

通常級でやっていけるか不安、

てお子さんには

手厚くて良いんじゃないかな、と。






でも我が子はおそらく

就学相談の方にも

支援級のほうが良いって

言われるだろうなぁ

加配の先生も支援級のが安心かな、て言ってるし






となると、あの暗さが

どうしても気になる。。

慣れれば気にならないのかなぁ悲しい






長くなったので続きます驚き





本日もお読み頂き、

ありがとうございました花