こんにちは。

39歳ワーママのまゆかです


・長男

自閉症スペクトラム障害+軽度知的障害


・次男

集団生活に少し難あり(診断は無し)


発達障害の子を持つママでも

前向きに自分らしく過ごしたい!

仕事との両立を叶えたい!


試行錯誤する様子をお伝えします。

個人ラジオでもお話し中→stand.fm カラオケ


皆さん、こんにちはニコニコ




水曜日に全お話し会が無事終わり、

余韻に浸りつつも

木曜は珍しく仕事のトラブルで

残業してヘトヘトです不安





夫のお迎えの日でした!





でも時間を気にせず、

最後まで働けるのなんて

久しぶり、、





いつも何かあっても

モヤモヤしながら上司に託して

帰宅していたので💦

しかもその上司が仕事全然出来ない、、凝視






やっぱり時には

時間を気にせず働きたい!

そんなことを思いましたね

かといって超残業はきついけど。わがまま



俺はママの帰りが遅くてソワソワしてた



さて、お話し会の振り返りも

したいのですが、

その前に就学関連のお話をニコニコ



 



我が長男は来年から小学1年生。

そのため今年度1年かけて

就学先を決める

就学前相談を行っています






子どもは支援級が良いか、

はたまた普通級に行けるか?を

検討するのですが





それに加えて、、





我が家は小学校が2つから

選べるんです不安




詳しくはこちら↓


新しい・綺麗

通学路も整備されてる、と

条件は良いけど





子どもの数がめちゃくちゃ多い

マンモス小学校ゾウ(仮)

1学年9クラスだってよ、、!?


 



学校自体古い・

家から遠い、と

条件的には劣るけど





1学年1クラスのアットホームな

ヒヨコ小学校ヒヨコ(仮)






タイプが全っっ然違う

2つの小学校から選択することに

なります。






私自身、長男は

支援級が良いかな?と思ってるので

そこはそんなに悩みは無いのですが



 



小学校どっちにする?は

ヒジョーーに悩みどころ






そんな中、ヒヨコ小学校が

運動会を開催。

    





入学検討中の未就学児も

かけっこ出来ますよ、と

案内が来ていたので

様子が分かるかも!?と

参加してきました!!






学校まで歩くこと

大人の足で約20分。

道も最後狭くなるし

うん、まぁこれなかなか大変よね不安

子ども達は夫が自転車で連れていきました

  




いざ小学校に到着すると

のどかーな雰囲気がカエル






保護者の数も

生徒の数も少なくって

めちゃくちゃアットホーム照れ





私自身、同じような

小さな小学校で育ったので

懐かしさが、、。




 


かけっこに参加する子は

入場ゲートに集合してくださいと

言われて行ってみると





未就学児の数も少なめでした笑

 




そして、まだ小学校は先の次男も

一緒に走らせてくれることにニコニコ



5人一組で手を繋いでます。



いざ競技の時間となると、

入場から保護者とは離れて

保護者はゴール側の応援席で

待っていてください、と






え!?大丈夫か、、!?

不安そうな顔の長男、、



 



ママはあっちで待ってるよ

長男くんが走るの見てるよ、

と伝えると、





 

うん!






次男も一緒だったのもあり、

ママと離れてスタート地点まで

入場していきましたえーん






おぉ、成長したなぁ悲しい

じんわりしながら

ゴールからまぁまぁ離れた応援席で

ドキドキ見守り、、






よーいスタートで

無事スタート!!





が、、!





あれあれあれ驚き!?






ゴールまで来たと思ったら

なぜか引き返し、

スタート・ゴールを行ったり来たり

ぐるぐる走り回ってるー!!!笑






しかも次男も

付いてってるし!!笑





なぜ君ら二人だけ

シャトルランしてるんじゃーい滝汗!!

シャトルランって皆さん分かります?






ゴールでメダルを用意してくれてる

小学生も困惑、、滝汗

止めなきゃ!と思っていたら

PTAの方が無事ゴールに引き戻して

くれましたニヤニヤ






緊張から解放されて

テンションがおかしく

なっちゃったのかな!?

と推測。。






その後も、次の競技までの

誰もいないグラウンドに

走っていってしまったりと





あー、やっぱり

この子は普通のクラスは

難しそうだな、と

改めて思ったりもアセアセ





と、トラブル?も

ありましたが、





学校の校舎も少し入れたので

中を覗いてみたり





玄関に入って

下駄箱を眺めてみたり

下駄箱とかロッカーとか、同じものが

ズラーッと整列されているのが長男は好きです。






長男に学校という場所が

どういうところか

見せられたのは良かったですニコニコ






小学校もアットホームで

良かったなぁ。

競技はゆっくり見れなかったけど、

子どもたちものびのび

自主的に動いてる感じが良かった






しかもこのヒヨコ小学校

市のとある事業の一環で

放課後、人数制限無しで

学校で子どもを預かってくれるんです!




発達面で配慮のある子は事前に面談が必要、と。

なので何か配慮もしてくれるのかな!?とも

思ったり。





なので、無事長男も行けたら

放課後はそこで過ごせるかなーと。






あとはお友達が誰もいないと

思っていたけど

同じ保育園の男の子が一人だけいて

めちゃくちゃ安心感が、、!

支援級だとクラスは分かれるけど。






でもねーー、、

やっぱり遠いんだよなぁ。

きっと最初は付き添い登校が必要だし、、

送っていったら

会社間に合うんか!?






そして保育園と逆方向なので

次男保育園、長男小学生の時は

2箇所どう送迎しよう?







あとは今通ってる

児童発達支援センター、

小学生も通える

放課後等デイサービスも

展開してるのですが、、






マンモス小は送迎ありなのに対し

ヒヨコ小は送迎がない。。

よって送迎するとしたら

私がまた行うことに、、





と、気になることは

沢山あります。。ゲロー






マンモス小はまだ行ったことが

無いので、

そっちも見学してみて





色々シュミレーションして

夫にも協力できないか、

外部の手助けも得られないか

ファミサポとか?





色々検討して考えていきたいと

思います。。






そして、、長男もそうだけど、

次男にとっても進学先になるので

次男にとっても合うかどうかを

考えなくては、、真顔






考え出すと

頭がパンクしそうですが、、

一つ一つ整理して

どうにか決めていきます〜





後は直感を信じる、、!






良かったら、

私がどちらの小学校を

選択するのか

見守って下さい笑






私自身も、半年後

どちらを選択してるか楽しみです←?







本日もお読み頂き、

ありがとうございました花