こんにちは。
関東在住の38歳ワーママまゆかです
5歳と3歳の男の子二人を育てています。
自閉症スペトラムの長男の子育てや、
仕事との両立に奮闘する様子を
お伝えしたいと思います。
過去の話になってしまうのですが、
長男が自閉症スペクトラムと診断されたこと、
療育に繋がる迄のお話を紹介していきたいと
思います

私自身、子に発達障害があるかも!?と
思った時、どのような手続きを踏んで
診断されるのか、
親はどんな気持ちだったのか、
他の方の情報発信を
かなり参考におりました

実際体験してみて、
手続きは自治体によって全然違う

ということが分かりましたが

その時々の私の心情を交えて書くことで
どなかの共感や参考?になればいいなぁ、と
思っています

その前に、現在の長男はどんな感じかと言うと、
環境
・加配保育士※付きで保育園に通う
担任の先生とは別に障害を持つ子どもの担当となり
保育してくれる先生。年少からつけて貰ってます。
・週1で児童発達支援センターの個別療育
遊びを通して、作業療法や言語療法を行う。
1時間ほどの短い時間です
・年に4回、通院で医師と相談。
・年に4回、保育所等訪問支援を受ける
発達支援センターの方が保育園に訪問して
保育園の先生や親にアドバイスをしてくれる
発達状況
・運動能力は高め。手先の作業は苦手
・知能レベルは障害と通常の境目位
・定型発達の子と比較して全体的に
1歳くらい遅れてるかなぁ、という感じ
保育園での困り事
・一斉指示が入りにくい。
・いつもと同じスケジュールはこなせるけど
イベントや突発的な出来事が苦手
(加配保育士さんのお陰で参加出来ている)
・先生の補助無しでは、お友達との会話や
遊びをすることが難しい
我が家の場合は、とにかく加配保育士さんに
お世話になってます

家庭での困り事
・細かいルーティン、こだわりが多数
これはもはや長男に合わせているので、そんなに
困ってはいないですが
・半年周期で苦手なものが出来る
私はブームと呼んでいます。今はお風呂嫌ブーム
その前は寝室で眠れないブーム

・次男が泣くのが嫌で、泣くと
次男の髪を引っ張る、叩くの加害行為。
これが一番キツイ

長男の場合は、聴覚過敏や触覚過敏は
あまり無いですね。(偏食はありますが)
対人面、環境の変化に問題ありかなぁ
といった印象です。
得意なこと
・視覚優位で見たものはすぐ覚える
カレンダーが好きで、何月何日は何曜日と
過去も未来も覚えている。パズルも得意
・数字や記号が得意
平仮名カタカナ、アルファベットは全部読めて、
最近は路線図のお陰で漢字も覚えてきている
・記憶力がいい
ファミレスで、「ママスープこぼした!」と
かなーり前のこと言われましたね。母も忘れてましたよ
と、こんな感じです!
産まれてから、寝返りや、ハイハイ、
つかまり立ち、ひとり歩き等の
身体的な遅れは無く、
夜寝ない、抱っこを嫌がるみたいなことも
全く無かったんですよね

ただ発語や指差しが遅かったのと
おもちゃや本を並べる、逆さバイバイをする
怪しいな、と思うときもあったのですが、、
ママになった友人や妹にも
それくらいあるよー、と言われ、
子どもなんてそんなもんかと

我が家は保育園からの指摘が始まりでした。
長くなったので続きます
