「これはもう、決めの問題だね。どうする?」

「◯◯◯でいきます」

「分かった、そうしよう。」

 

ブランドマネジメントの仕事をしていると、

よくこんなシーンに出逢います。

 

 

今の仕事を通して、

自分が変わったなと思うことの1つが、

「判断」「決断」が当たり前になったこと💡

 

 

億のお金や何千人の人が動くので、

もちろん、その手前ではたくさん考え抜くし

調査も検証もするのですが、

 

 

どうなるかなんて、やってみないと分からない。

正解なんて分からないのが当たり前だから、

『決めて、やる』しかないんです💨

 

 

私がはじめに上司から叱られた言葉は

 

 

「意思なく相談に来ないで」

でした。

 

 

ブランドとしての考えかたに、

お客様やお得意先のニーズに、

大きな世の中の流れに、

会社としての事業視点に、

関連部署それぞれのミッションやリスク管理に、

いち生活者としての私の感覚に。

 

 

いろんな要素の板挟みで、

「もうどうすればいいか

分かんないよぅぅぅ😭💦

と半泣きで現状だけ伝えにいったら、

このような指摘をいただきました。

 

 

 

考えが甘かったり、

足りない視点があって、

結論は変わるかもしれない。

 

でも、

まず意思を持つことが大事だから、

 

「どうすればいいですか」

とだけ聞くことは、許されませんでした。

 

 

 

(そんにゃぁぁ)

 

 

経験を積んでいくうちに、

 

少しずつ「私はこれがいいと思う」を

しっかり主張できるようになってきて

 

 

反対意見や否定の声が出た時に、

それを受けとめながらも流されずに

「分かった」と頷いていただけるまで

なんとか動けるようになり

 

 

ある時、

 

「水瀬が自分で判断して報告して。

俺の仕事は承認と否認だけだから。」

 

と言っていただけた時に。 

 

 

私は、

『自分の意志で動いている』

と実感を持つことができました

 

 

 

そしてまさに、

人生というのは、

この『決断』でできている

とだと思うんです。

 

 

 

 

 

 

たったひとつの、「これがいい!」という

指標があれば、どんなに楽か‼️

 

 

でも現実はそんな単純じゃなくて💦

 

たとえばワーママだったら、

 

母親としての自分と、

働く人としての自分と、

妻としての自分と、

女性としての自分と、

ひとりの人間としての自分と

 

 

それぞれの想いがあって、

自分の中でせめぎあってる🌀😖

 

たったひとりでもそうなのに、

周りの人が関わって、

もっと色んな思惑がまじりあう🌀😣

 

 

そんな中で、

『決めて、断つ

 

どれかを選んで、

それ以外を断たなきゃいけないんです。

 

 

いやーーー、しんどい😂‼️

 

 

でも、

ブラマネとしての私は、

はじめは選ぶのがすごく怖かったけれど、

やり続けるうちに良い意味で慣れてきたので、

 

 

人生だって同じ‼️

 

と自分を奮い立たせて、

今も一生懸命がんばってます💨

 

 

悩めるみんな、

もがいてるみんな、

 

一緒に頑張りましょーーう‼️💖