【will・can・must】ってご存知ですか?
自己分析の王道のこのフレームワーク。
すごく簡単に言うと、
【wil】やりたいこと
【can】できること
【must】やらなければならないこと
この3つの重なる部分をやるとHAPPY❣️
というものです。
色んな場でよく使われているのですが、
私はこれ、結構キケンだなぁと思っています⚠️
なぜなら…
全部の要素が主観的になりがちだから‼️
ただでさえ主観って視野が狭いことに加え、
大人になって自己分析するひとの多くは
不安や不満を抱えているので、
なおさら、
主観だけでは良いものができにくいんです。
私の知る限り、ワーママは特にそう。
それぞれを書き出すときに、
前提としてこんな想いが湧き出ちゃいます。
【must】
・平日夕方以降と土日くらいは家庭の時間にしなきゃ
・職場にも家族にも負担をかけないようにしなきゃ
・短時間で成果をあげなきゃ
・働かせてもらうならこれくらいは稼がなきゃ/夫の扶養の範囲におさめなきゃ
【can】
・時間の融通がきくものしかできないな
・急な休みもあるから、他の人がフォローしやすいことじゃないと厳しいな
・成果を出すためには、経験値があるもの以外は自信がないな
「分かる分かる~!ほんとその通り!」
と思っていただける方、
多いんじゃないでしょうか?
私はこれ、めっちゃ分かります😭
でも‼️‼️
そんなあなたにこそ、
「その縛り、本当?」
と質問させてください。
その時間制約は、例外なく守らなきゃいけない?
そもそも守りたいもの?守らされてるもの?
負担とか成果って、誰のなにを基準にしてるの?
それにあてはめる必要はあるの?
「あなたができること」と、
「誰でもできること」がごっちゃになってない?
【can't】から消去法で【can】を考えてない?
自分が思い込んでいる「制約」に
がんじがらめになった【must】、
自己肯定感の低〜いこころで
自己申告した【can】では、
今より良い未来は描けません‼️
しか〜も⚠️
そのような状態では、
周りの常識にあてはめて
【will】さえ本心とズレちゃうから、
もう、ぐちゃぐちゃ😱😱😱
書き出した3つの要素が
全部ズレてる謎のフレームワークに…😂💦
…ということで。
主観で自分を分析するのって、かなりキケン。
だから、客観的な目線を
入れてほしいのです💖
そして、
すべて「客観」で成り立っているのが、
マーケティングやブランディングの世界💡💖
(もともと、意思のない"モノ"を扱うことが始まりですからねー)
このエッセンスを取り入れれば
あなた本来の強みや魅力が
よりクリアになります☺️✨
今の状態を変えたいけど、
迷子になっている方、
客観的な視点を入れて
本当に望む未来を手に入れるために、
水瀬まいを使えそうと思ったら、
こちらからご連絡くださいね😊
7月はあと1枠だけ募集してます✨
現役大手企業ブランドマネージャーによる
あたなだけの価値の見つけ方・育て方🌱
悩めるワーママ、将来が不安な女性へ。
あなた本来の魅力で生きる
"ℹ︎"のつくりかたをお伝えします。
詳細・お申込みはこちらのページから。
→2018年10月リニューアル❣️こちらから。
❣️水瀬まいのプロフィール❣️
🌱慶應義塾大学 人間科学科卒。
「人」について知るのが大好きで、
心理学、脳科学、言語学など心ゆくままに学ぶ✨
🌱大手メーカーに就職。
営業として、各得意先に合わせたオリジナルの企画
を考えて、具現化するのがなによりの楽しみ。
27歳で営業職で初の産休・育休を取得。
🌱出産後、念願のマーケティング部署にて復職。
ブランドマネジメント・商品開発に従事。
さまざまな商品を産み育てる🌸
🌱一方、家庭と仕事の両立に苦しむ。
自分のことはないがしろ、常にやるべきことに
追われる日々に、将来の夢も希望も描けなくなる。
こっそりと鬱をわずらうどん底ワーママに⤵️☠️
🌱ある日、担当ブランドの育成プランを考案中、
「このメソッドは人の人生に転用できるのでは⁉️」
とひらめく。セルフ開発に取り組んだ結果、
「自分らしさ」を取り戻す💨
🌱正社員として働きながら、
100名を越えるオンラインワーママコミュニティを
共同運営。定期的に朝活を主催。
🌱個々人の悩みに丁寧に寄り添い、背中を押すための
講座"ℹ︎"クリエイトを開講。