前回のブログで、楽しく仕事をするためには
>私はこれが好き。これが得意。やりたい。
>これは嫌い。これは苦手。やりたくない。
を明らかにした上で、
>「どう変えたいか明確な意志を持つこと」
が必要だと気付いた!という話をしました。
きょうは早速、前半の好き嫌いについて
書き出してみます♪
この時のポイントは2つ!
①感情で判断する
「得意」「苦手」という視点で考えると、
どうしても周りの人との相対的な話になり、
「あの人の方がもっとできるし…」
「他に出来る人いないから、私が…」
という、自分の感情と裏腹なもの
が出てきやすいので、
あくまで「好き」「嫌い」で判断すること
が大事になります。
②仕事意外にも視点を広げる
直接的な今の仕事内容だけでは
視野が狭くなるので、
人との関わり方、仕事の前後の生活、趣味…
と仕事以外の部分も徐々に広げてみましょう。
色んな視点でフレームを決めて書く
やり方もありますが、
個人的には偏ってもいいので、
意識や想いが強いものから解決した方が
モチベーションを持ちやすいと思うので、
思いつくままに書きます。
多すぎで少なすぎても扱いにくいので、
経験上この手のものは
それぞれ30個ずつがちょうど良さそう。
※以下、羅列するけど絶対誰も内容に興味ないから小文字にします。がーっと普通の文字サイズまでまだスクロール願います!
【好きなこと】
・人に説明、プレゼンする
・人に相談する、意見を聞く
・人に意見を聞かれる、相談ごとに乗る
・ディスカッションする
・人のプレゼンを聞く
・人の資料に赤入れをする
・考え方を学び、実践に落とす
・まとまった時間で集中して考えて資料化する
・「いいね!」「おめでとう!」を言う
・仕事相手や仲間が成功する
・課題と打ち手を整理する
・さくさく決める
・知識や経験を伝えたことが相手の役に立つ
・相手に気付きを与えられる
・分かりやすさを褒められる
・改良されたことを褒められる
・「ありがとう」と言われる
・好きなタイプの人(やる気がある、ポジティブ、他人に優しい)がいる場所にいる
・みんなが一生懸命な何かをしている場にいる
・誰かが近くにいる場でそれぞれの仕事をする
・狭いスペースでひとりでひとつのことに集中する
・30分程度の区切りの中で何かをする
・電車の中で何かをする
・適度な睡眠と運動をした身体の状態
・アイドル動画を見る(AKBとか)
・アイドルドキュメンタリーや素の本音インタビューを見る
・人の成長を見る
・解釈や分析を見る
・なぜ、なぜと深く考える
※アイドル動画は今週風邪で寝込んだ時につい見たので、私ほんとに好きなんだなと実感(笑)
【嫌いなこと】
・計算
・申請書作成
・経費処理
・提携フォーマットに情報入力
・システムに情報入力
・抜け漏れのチェック
・郵送物手配
・資料の出力、コピー
・正確なものを作る
・関係各者への確認
・具体的な細かいステップを考える
・具体的なひとつひとつの作業をする
・スケジュール調整
・スケジュール変更
・スローペースな人の話を聞く
・ 予定外に急に10分以上の時間を奪われる
・集中してる時に休憩や食事に行かされる
・色んなことが同時進行で錯綜する
・色んな話が割り込む、入り込む
・後ろの時間に追われる
・疲れ果ててやりたいことに到達しない
・攻撃的な人といる
・人の批判や攻撃を見聞きする
・自慢を聞く
・決めつけを聞く
・悪口を聞く
・寒いところにいる
・怒られる(ただし指摘をもらうのは好き)
こうして見ると、向き不向きは明らか。
なんとなく分かっていたものでも、
こうして可視化することで、
良い悪いじゃなくフラットに
「自分はこういう特性なんだ」
と捉えやすくなるのが良い点だと思います。
以上、「どう変えたいか明確な意志を持つ」
ための大事な土台を洗い出したところで、
今日はおしまい。
次回はいよいよ、
意志を見つけ出しますよー(^^)