ネットボールの講習会?しかも海外!? | WLS-netballのブログ

ネットボールの講習会?しかも海外!?

こんにちは、バヤシです。

もう10月ですねー早いですね。

WLSは11月の日本選手権に向けて練習を始めました。

さてさて。

先日、シンガポールで行われたアジア選手権に参加したWLSメンバーから
大会に参加して感じたことをレポートしていただきました。

川野選手のレポートでもありましたが、アジア選手権の間にシンガポールで
ネットボールの講習会が開催されていました。

そして、その講習会にこれまた我がチームWLSからザキさんが参加しました!

日本でもなかなか行われない講習会。
シンガポールという、アジアでは強豪国での講習会ということもあり、
質問形式でいろいろ聞いてみました!

===========================

Q1. どんな講習会に参加ましたか?
コーチング研修とアンパイア研修の二つ、それぞれ3時間。
コーチングは講習と実技。アンパイアは講習がほとんど。

アンパイア研修は講師が渋滞で遅れて、待ちながらみんなでネットボールをしたのが楽しかった。

Q2. 講師はどんな人でしたか?
コーチング研修は30代くらいの女性でオーストラリアかニュージーランドだったような気がする。
アンパイアはかなり年長、たぶんいろいろ実績があるんだろうけど、よく分からない。

Q3. 参加者の国籍と男女比は?
基本参加国で20人くらい。国の数は7から8だと思う。
男性は3人くらいで女性が多い。

Q4. 学んだことはなんですか?
コーチングでは、ウォーミングアップメニュー、パス、シュート、ディフェンスといろいろ教わった。
シュートフォームとディフェンスの目的についてが印象に残ってる。

アンパイアはテキスト無しで英語だったから、細かいところは理解できなかったけど、コンタクトのとり方が難しいのは一緒だなと思った。

Q5. これから日本で行っていきたい活動は
教わったことを伝える。
コーチングは普及のためにも大事だし、アンパイアは今の日本で大きな課題の一つなので、関係者とコミュニケーションをとって貢献していきたい。

講習会@シンガポール

===========================

講師が渋滞で遅れちゃうあたり、海外らしさが出てますね(笑)

個人的に、Q&Aの中の「シュートフォームとディフェンスの目的」を詳しく聞いてみたいですね。
もちろん、ブログには載せません!
おそらく、すごい情報だと思うので(笑)

海外遠征で得た知識もどんどん生かして、WLSはさらに強くなります!