米TIME誌が、今年の「Person of the Year」に"You"を選んだ。先日、MySpaceが、Yahooのページビューを抜いたというニュースもあったように、まさに今年は、YouTubeやMySpaceなど"You"=ユーザー自らがコンテンツを作るUser-generated contentが、ネットサービスのメインに躍り出た年だった。この動向は、これからますます盛んになるはずだ。

time2.jpg

 前回のエントリーで書いたように、そうしたメディアの進化の中で、編集者の役割も徐々に変わる必要があるわけだけれど、それは"デザイナー"も同様だ。デザイナーの役割は、ウェブの進化とともに多様化している。多くのユーザーにウェブサービスを利用してもらうには、サービスそのもののコンセプトや機能とともに、インターフェイスデザインがひじょうに重要だ。"ワンクリック"のアクションを導くために、ボタンのサイズや位置がユーザビリティに大きな影響を与える。その意味で、新たサービスの開発に、デザイナーの役割は、これからますます重要になると言えるだろう。

 さて、今回は、そんな多様化するデザイナーの役割の中でも、比較的オーソドックス?な、紙メディアのイメージを残しつつデジタル化した雑誌や新聞のデザインついて考えたい。

 ニュース系ウェブサイトに世界共通のデザインフォーマットのようなものができてすでに何年もたつけれど、いっぽうで、それらとは別に紙メディアのイメージやデザインを残しながらデジタル化する試みが、これまでたびたび行なわれてきた。

 今年の夏から、イギリスやカナダで、いくつかの新聞サイトがPDF版を出し始めている。イギリスのGuardianが、ウェブの15分毎に更新される最新コンテンツをA4版のPDF版で提供し始め、その後、Telegraphや、さらにカナダの Toronto Star、Ottawa Citizenが続いている。日本でも新聞社がPDF版を提供することはあるが、ほとんどは印刷して販売・配布したもののPDF化したもの。これらは、ユーザーの手元でプリントアウトしたり携帯端末BlackBerryで閲覧されることを前提にPDF版を提供している。

 また、雑誌をめくるインターフェイスをもったビューワーもいくつも出ている。雑誌「Business2.0」が、Olive software社のOlive ActiveMagazineでデジタル化している。音声、動画にも対応していて、雑誌の写真が動きだしたり、背景で音が鳴る。デモは、「Manchester United Review 」がいい。さらに、Ifra newspaper techniques - Web 2.0 Special Editionは、NXTbookでデジタル化された。

newpress061219.jpg

 これらのPDF版新聞やデジタル雑誌は、あえてウェブのHTMLで表現できる枠を越えて、別のフォーマットを用いている。これらの紙メディアのイメージやデザインを残しながらデジタル化されたものを見て改めて感じるのは、"デザインの力"だ。これまでのニュース系ウェブサイトは、デザインのフォーマットがおおよそ定型で、テキストを中心に構成されてきた。それは配信するのに効率はいいが、大きなビジュアルで、丁寧にレイアウトされた誌面は、やはり今のウェブにはない"魅力"がある。1ページというよりも、ひとつのパッケージとしての魅力が高まるということもある。

 ニュースサイトのフォーマットは、ナローバンドの時代からすでに決まっていたわけで、ブロードバンドの普及がUser-generated content時代の背景となっていることを考えると、そろそろグラフィックやデザインを重視したコンテンツ流通が注目されてもいいのかもしれない。