幸せなステップファミリー
幸せな家族を応援する
Co-leadersのSHIHOです。
突然ですが、
幸せな結婚において重要なことって
なんだと思いますか?
.
.
.
.
それは
夫婦間の深い友情
だそうです。
(結婚・家族問題の専門家ジョン・M・ゴッドマン博士「結婚生活を成功させる7つの原則」より)
よく男女の間で、友情はあり得るかという議論にあがることがありますが、別れた後に友達に戻るかどうかという話ではありません。
つまり、夫婦関係でいる間には、
「男」と「女」の機能的な側面以外に
いかに「人」としてリスペクトして
協働関係がつくれるのかということです。
ここで言う、深い友情とは、
「夫婦が共同生活者として、互いに尊敬と喜びを分かち合うこと」を意味しており、
夫婦は互いを親密に知り、互いに相手の好きなもの、嫌いなもの、性癖、人生に対する希望や夢を十分に理解し合い、日常生活でその理解の具現化するプロジェクトだと考えるわけであるわけです。
うまくいっている夫婦関係には
これがあるなって思いませんか?
---------------------------------
ここからは、少し難しい話をします。。。笑
プロコーチは
クライアントさんと
人としてリスペクトする協働関係を築きます。
私達夫婦は2人ともプロコーチでありながら
お互いにコーチングし合う事は
決してありません。
ただし、2人の関わり方には
コーチング的要素が満載なことは確かです。
つまり、どういうことか。
コーチングでは、
コーチ、クライアントの間に
強い信頼関係を意図的に結び
ある種の"Intimacy"(親密性)を築きます。
心理的安心安全があり、共感があり
そしてズバリ本音を言い合う関係性。
つまりは、ギュッとしたエッセンシャルなコミュニケーションで
二人で一つ的な感覚になりうる訳です。
で、時にそれを恋愛感情と
ごちゃ混ぜにしないために
コーチの倫理規定の中には
クライアントと体の関係は持ってはならない
というものがあります。
こんな図をご紹介しますね。
これは、私も旦那も受けた
リーダーシッププログラムで学んだことなのですが、人と人とが親密に関わりあう時に、何があるのかという事を示した図です。
実はこの3つの目に見えないバランスが
とても人間関係では影響しています。
ともすれば、
Sexの関係があればIntimacyがあるように錯覚したり、仕事上のPowerからIntimacyがあるように感じてSexの関係に発展するなんてこともあります。PowerやSexがいけないという意味ではありません。
ただ、相互に影響し合うからこそ、リーダーは自覚的である必要があると学びました。
だから、自分のコーチが
本当に憧れの存在でコーチ依頼をし
いつも自分の気持ちをわかってくれて
いつでも味方でいてくれると
惚れそうになるというのも正直あるわけです笑
でもそこに自覚的に立つと
それはSexではなくIntimacyであると分かります。
コーチはクライアントさん全員と
恋愛感情を持つわけにはいきません。
リーダーとして自覚的に立ち居振る舞います。
コーチ、クライアントの関係をお伝えしました。
同時に何度もしつこいですが、
私達夫婦はコーチクライアントの関係ではありません。笑
でも始めにお互いに深い信頼関係を持ち
Intimacyが築けていたからこそ
ガッチリしたパートナーシップを築ける
とも言えると思います。
Sexはある種の男女関係
Powerはある種の親子関係
ともよく捉えられます。
その上で、最近流行りの
アドラー心理学やマインドフルネスや
コーチング的コミュニケーションは
今までの男女関係、今までの親子関係を
一段昇華させましょうよ、
と言っているわけです。
そこに執着するだけの
絶対に見えて危うい関係性を成熟させるには
関係性をIntimacyに発展させる必要があるのです。「人」として関わるという点でね。
それが
自分は何者か?という自己認知を高め
自分で自分を満たすことをし
まず1人でも幸せであるという自立。
さらに相手を「人」として全体から
相手を知ろうと努力する他者認知をする。
そして肯定的な関係性に目を向けて
「私たち」がどこに向けて歩んでいきたいかを
メタ認知する。
この関係性が
職場で、家庭で
築けるようになったら
自分の活かし方も、働き方も、協働の仕方も
広がる世界も
無限大に楽に楽しくなると思うんです。
カップルのシステムコーチングを
提供したり、
家族向けのワークショップを開催していて
改めていい仕事だなぁなんて思っちゃうのは、
そういうもう既に悪くないと思っているカップルがさらに何段も関係性のステージを上げていき、より子供たちや周りの人に幸せが広がっていくのを感じられるからなんです

うちは夫婦仲は別に悪くはないという方に
短い人生で
なぜこの人と組んだのか?
という探求は面白いですよ。
自分が何者であり。相手がどうだから
今こういうことが起こっている
ということが紐解けちゃいます。