コーチングを受けると何故メンタルが強くなるのか。 | ステップファミリー×組織開発

ステップファミリー×組織開発

どん底だったシングルマザーの時代から幸せなステップファミリーを築いた軌跡。現在はパーソナルのコーチング(1on1)と組織開発や関係性のシステムコーチとして、あらゆる組織や家族・カップルの応援をしています。

こんにちは。Work & Life Coaching★SHIHOです。


コーチングを受ける目的は人それぞれです。
・ダイエットや英語力向上に
・気になる関係性のあの人とのこと
・転職をすること
・やりたいことを見つけること
・コーチ/セラピストとして独立すること
・企業経営の舵切り
などなど。
特にメンタルに課題感を持って
コーチングに取り組むのは
スポーツや勝負に対してのコーチングをされる方以外には珍しいくらいかもしれません。


一方でプロコーチの方をみると、
なんだか堂々とした緩やかなあり方だったり
自信に満ちているように見えませんか?


そうなんです。


プロコーチになる人は皆、
自分自身がコーチングを受けるという経験を
していない人はいません。

つまり、コーチングを受け続けていると
結果的にメンタルが強くなります。


その理由をまとめてみました!
つまりメンタルを強くする方法
でもあると思います。
{19D98DE0-962A-4569-A3E3-4927F03C3DF2}


1.自己肯定感があがる

自分の出来ないこと、苦手なことに目をやるか、
自分のできること、得意なことに目をやるか。

私たち日本人は謙遜文化があり、真面目であり、自分に、対して厳しい事が多い。
90点をとれば、何故後10点とれなかったのかを指摘される教育に慣れている。
だからこそ出来ない事に目をやる事がデフォルトになりがちなのだが、
コーチングでは、できることに光をあてる。

結果的に、枯渇感からくる焦りではなく
満ち足りた気持ちから湧き上がる自尊心が育つ。

これは、自信過剰な状態とは違い
自分を小さくも大きくもしない。
自分の等身大を認めてる状態。
ただそれだけで
とても自尊心が育まれた状態になる。

これは自分が2本の足でドーンと立っているイメージ。芯が太くなる=メンタルが強くなるのです。



2.視点の幅が広がる

我々が何かに迷ったり、焦ったり、憤ったりする時は、大概、◯◯◯べきである!
という自分の正義に縛られた視点にいる時に
そうならない時に起こる心の反応。

例えば、"収入は上がり続けるべき!"と強く思っていると、年収が下がるという時に、"信じられない!""辞めてやる!""どうしよう!"と心が反応する。

ただ、コーチングでは
自分の視点を自由自在に変え、
その中から選択可能だという事に気付いていきます。

結果的に同じ視点を選ぶことになっても、
その他の視点を持つという選択肢があることに
気付くため、視点の幅が広がった状態になります。

もうこれしか道がない!
と思うとその道が狭まったり、怖くなったりしましすが、
そうでもないよな〜と思えていると、
ただの1つの道♫くらいに軽くなります。

それが、メンタルが強くなるという事でもあるわけです。


3.他人軸ではなく自分軸が育つ

私達は大人になり、自分勝手はいけない、
という思考が育ちます。
空気を読み、余計な事は言わず、
子供じゃないんだからわがままは言わないと。

そうしているうちに、
他人からどう見られるかという視点で
自分を作り出すようになります。

他人からどう見られるか。
上司にどう判断されるか。
だからこそ、
他人からのフィードバックや指摘に
ビクビクしてしまいがち。
他者判断軸で生きているから。

そうすると、その人がいなくなった時、
複数の人が違う事を言う時に、
揺らぎます。


どうしたらいいですか?
と常に回答を外に求めていたら
自分で答えを見つけるチカラは育ちません。


コーチングでは、アドバイスは一切しません。
"あなた"はどうしたいのか?
それをトコトン突きつけられるから
考える癖がつきます。

自分基準の価値判断を持つ
ということは実は最強です。

真の意味で自分を信じる事ができたなら
もうメンタルという言葉は必要なくなります。
そして、それよりも頭を占める関心ごとで
頭がいっぱいになります。


メンタルを鍛えるという目的で
コーチングを始める人は少ないかもしれませんが
結果的にメンタルが強くなると
自分の人生を楽に豊かに生きていける可能性が高まります。


人前でプレゼンすることや
大勢のいる場で発言することも
根本は同じです。

アセアセしょんぼりおーっ!あせる  →  ニコぶーほっこりウシシ合格クラッカー

まとめ
全て正しい。
ただし全体からすれば一部だけ正しい。





Work & Life Coaching★のご案内

■パーソナル体験セッション申込み
コチラから
■カップル・ご夫婦の体験システムコーチング
※最近ご要望多いため追加しました!
右矢印コチラから
■企業研修お問い合わせは
傾聴研修・バディ制導入・アシュラワーク研修・組織変革・チームの関係性醸成
右矢印コチラから

カナヘイきらきら直近イベントカナヘイきらきら

イライラにさようなら!家族の会話が楽しくなるワークショップ
2017.3.3.@京都西院

アシュラワーカーになる旅by仕事旅行社
2017.2.12.10:00-12:00@東京銀座


女性のためのキャリアコーチングフォーラム
2017.2.21.13:30-15:00@京都四条烏丸