シングマザー再婚あるある"子供の苗字が変わるという事" | ステップファミリー×組織開発

ステップファミリー×組織開発

どん底だったシングルマザーの時代から幸せなステップファミリーを築いた軌跡。現在はパーソナルのコーチング(1on1)と組織開発や関係性のシステムコーチとして、あらゆる組織や家族・カップルの応援をしています。

こんにちは。Work & Life Coaching★SHIHOです。

京都に移住して、様々なことがありすぎて、
自分時間がまったくない
ブログ更新の時間もない
というのがリアルなところですw

でも大事な事なので、記録しておきたいなと思っていたのが、養子縁組によって子供の苗字が変わったということについて。
{05FF3D69-E2CD-4E90-9B3D-D7876693ED13}


想像はしていたので
正直そこまで驚きや葛藤はないのですが、
名前が変わるという事柄は、人生の中でそうなんどもあることではない上に、子供の頃に自分の名前が変わるってことは結構インパクトのある事だと思うんです。

再婚に関して、特に子供の苗字が変わることについてのあれこれを記録しておきます。

●メンタル面
・意外と嫌がらなかった
実際に入籍する8ヶ月くらい前からそんな話はしていて、システムコーチングでも丁寧に扱ったりもしました。
その上で半年前くらいから、状況を受け入れてくれた息子が新しい苗字の漢字練習をしたり。
手紙の末尾に新しい苗字の自分の名前を書いたりし始めていました。

・いつからそう名乗るのか
入籍→学期終了→引越し→転校
だったため、籍を入れたタイミングではなく、
学年が変わるタイミングで子供の苗字を実質的に変えました。

春休みに、新しい学校に行きお名前を聞かれたのが、初めて自分の新しい苗字で名前を伝えた瞬間でした。
新しい学校で
"お名前は?"と聞かれて
"▲▲○○です"と新しい名前を堂々と
でも緊張しながら外の人に伝えた瞬間は
私にとってもすごい瞬間でした。



●事柄面
・持ち物、さんすうセットの名前シール全部変更
・どこまでの持ち物を全部名前を変えるか。
・前の学校で使っていたものそのままでいいですよ~
→いやむしろ買い換えた方が早いんですけどw
・消えない油性ペンもある。サッカーボールなどがそうでした。(二重線じゃあからさまだよねw)子供は結構それでいいよなんて言ったりします。
・新苗字で郵便物が届くドキドキ
・もう全部変えたよね、と思った頃にまだまだでてくる旧姓が書かれた持ち物たち。


●旦那さんとの関わり

苗字が変わるということは、ともすれば旦那さんは変わらない側だとすると、あまりリアルさがないかもしれない。お母さんだけで、せっせと名前の変更作業をしてる場合もあるかもしれません。

もちろん答えなんてないんだけど、
是非お伝えしたいのは
"家族みんなでやろう"
ということ。

物理的にも、さんすうセットの数え棒やおはじきひとつひとつに名前シールを貼る作業っていうのは、殺人的パワーがかかります。
それを入学前に一度全部やったのに、それを全部はがして、新しいシールを貼る…この作業は細かいことが苦手な私には苦痛でしかありません。

もう苗字なんてどうでもいいじゃんとか、こんなのは学校の所有物として共有させればいいのに、どうして1人1人購入して名前を貼らなきゃいけないというシステムは日本だけなんじゃない?なんて気持ちになるくらい。。。

でも新しい学校の先生から、
"うちは生徒数が多く落し物や忘れ物が多いので、ご面倒かと思いますが、必ず全部の持ち物に名前を書いて持たせてくださいね。"
というトドメの一言。


最初は、私1人でやっていました。
終わらない作業量にイライラしてました。
旦那さんもこんなん意味ないって言ってました。

でもやんなきゃいけない。
さらに言うと子供が新しい苗字で頑張ってスタートさせようという時。事情なんて関係なく新しい苗字が本人の名前になるんだから書き換えるのが親のできる最低限。

私がブーブー言ってたら、
旦那さんも息子も手伝ってくれました。

そしたらなんだか
楽しくなってきて、
「さんすうカード終わったぁ」
「おはじきってピンセットいるね」
とか言いながらあっという間に終わりました。


楽しいことは2倍3倍に。
苦しいことは半分や 1/3に。


こういうニッチな経験こそ
1人で通り過ぎないで、
3人で味わい楽しみながら
通り過ぎれたら
家族がギュッとなる。


当たり前の日常は
決して当たり前じゃなくて
奇跡の連続で。

子供の持ち物に名前を書くというだけの事柄だけど、この人生の大きな転換期を家族全員で向き合い見つめ合うっていうことは、とても大切な時間でした。


Work & Life Coaching★のご案内

■体験セッション申込み
コチラから
■仕事旅行社コーチになる旅@東京終了
■仕事旅行社「自分らしく働くアシュラワーカーになる旅」終了
■仕事旅行社コーチになる旅@京都