【子供先生講座】脳の発達段階について | ステップファミリー×組織開発

ステップファミリー×組織開発

どん底だったシングルマザーの時代から幸せなステップファミリーを築いた軌跡。現在はパーソナルのコーチング(1on1)と組織開発や関係性のシステムコーチとして、あらゆる組織や家族・カップルの応援をしています。

こんにちは。Work & Life Coaching★SHIHOです。

私、かねてから子供はいろんなことを教えてくれる、先生だと割と本気で思ってまして。昨晩も息子がお風呂の中でなにやら凄いことを話し出すので、

「その話さ、すごいから絵に描ける?頭ん中のことー。」
と言ったら、
「あ、ワークショップ?使う?いいよ!描いてあげる!」
(↑すぐ学びをワークショップでシェアしようっていうのは私のことよく見てる反応…笑)

とそそくさと書き出しました。
息子がノートいっぱいにこんなにたくさん字を描いたのは初めて見ました。
解説がないと不明だと思いますので、シェア。

{7C7E708A-05C1-476A-BE34-D5F556D9E6BB:01}

【話したこと】
私が息子と3-4年前に行ったディズニーランドの写真を見つけて、息子がコメント。

「僕は小さかった頃のことをあんまり覚えてない。大人は覚えてる。なんでだろ?」

「そうだね、ママも小さい時のことは覚えてないよ。」

「たぶんね、引き出しが6つか8つに分かれててね、すぐ出しやすいヤツと、奥の方のがあるんだ。」

「ほうほう、なにそれ。(ワクワク)」

「でも、赤ちゃんの時は引き出し1段くらいしかない。2-3歳になると、2段になって、3-4歳になると、また増える。1歳でも2レベルになる時もあって、それは1歳で2-3歳の引き出し2段とかになること。」


「へー、どんな引き出しがあるの?」


「うんとね、算数とかあいうえおとか、漢字とか。2段目は英語とか外国のこともある。3段目は嫌なこととか。(ママだったら事故したこととかね)あと、将来なりたいものとかもある。そうなるためには、どうすればいいかとかが入ってる。頑張って思い出して、思い出したら、メモする。それが大事。」

(なるほどー。すげーw全部入ってるんだね。うむ、私はコーチングでそれを紐解いてるだけだもん。)

「でさ、この一番赤ちゃんの時に1段だけある引き出しに『た』ってあるけど、これはなーに?」

「『た』?これはね、"たからもの"」

…!!!(◎_◎;)マジで!
「えっ、たからものってなーに?赤ちゃんはたからものだけ持ってるのー?」

「そう、好きな感じのこと。ママとかー、チップのぬいぐるみとか。(息子は0-1歳くらいからずっと持ってる)そういう感じ。」

なんとま。


人間は、まず心地よい、好きなモノだけを知って生まれてくる。
次第に言語っていう表現方法を得て、言語を頻繁に使う。
更には、過去の嫌なことや未来を思考する。言葉を使って。
でもそれは、少し難しくて奥の方にあるから、年齢がいかないと語れない。
むしろ、思考が"今"にいるのは赤ちゃんから幼児の一瞬だけってこと。

人間の脳は、年齢と共に発達するけど、
大切なことは生まれた時から、"たからもの"を持ってる。


そういう、ことじゃないですか?!
この話って!
ノンフィクションですよー。
7歳がそんなこと言うてますw
"たからもの"持ってるんだってー!!

なんだか
その思考も、
それを図式化してかけることも、
たからものっていう表現方法も、
彼の中から急に出てきたから
びっくりぽん!!

我ながら親バカではあるかもしれないんだけど、子供ってスゴイ!!

Work & Life Coaching★のご案内

■体験セッション申込み
コチラから
■仕事旅行社コーチになる旅@東京2.2.
■仕事旅行社「自分らしく働くアシュラワーカーになる旅」12.10
■仕事旅行社コーチになる旅@京都1.17