もう何度でもいっちゃう。
私は人の本当の美しさを見る事が好き。
生々しく悩み、
ぐじゅぐじゅと葛藤し、
でもそこにずっといたくないともがく。
何度もめげそうになる自分が
本当に嫌いになりそうになる。
コーチングなんかしても、やっぱりダメなんだって。何度も何度も。
昔だったら、私のしてることはなんなんだろう?なんてコーチとしての自分にダメ出ししてたかもしれない。
でも信じて関わり続けて、
ここ最近は半年、1年以上かけて共に歩んできたクライアントさんが、別人みたいになってきていることに驚きを隠せない。
「本当に自分が響くことを仕事にする。」
「自分の可能性はどれだけ自分が勝手に閉じ込めていたか。」
「言ってみなきゃ、要望してみなきゃわかんない」
こんな言葉が聴けるようになるなんて。
どんなに学歴がトップクラスでも
どんなに売れる営業マンでも
どんなクレバーな学者であっても
人を率いる経営者であっても
優秀だといわれる人は世の中にゴマンといる。
私は幸か不幸か知らないが、
これらのどれでもない。
同時に何故かこれらに該当する人が
身の回りに大勢いて(特に家族?)
その劣等感に苛まれることもあったけど、
同時にそれだけが全てではないことを、おそらく小中学生くらいから知っていた。
"知識よりも生きる智慧のある人になる"
そんな生意気なことをよく言っていたw
で、生きる智慧ってなんだ?
と思った時に分かったのがこれ。
言葉で言うと、レジリエンス。
折れない心。
人間は、こうでなければならない!
という思い込みの中にいればいる程
モロい。ポキっといく。
営業は押し売り。
押し売りすることは悪い事だ!
という思い込みにいる新人営業マンは、
おそらく3カ月くらいでポキっといく。
私もそう。
離婚はしてはならないものだ!
という思い込みにいたから、離婚を選択してしまった自分を受け入れられなかった。その状態だとヒリヒリしているけど、思考停止はしてた。
世の中に価値を生み続ける人材じゃなきゃいけない!と思い込んでいると、自分が失敗した時や会社の業績が悪いことが受け入れられない。
コーチングで食べていけなきゃいけない!という思い込みもそうかも。そう思い込んでいると、相手のことも評価判断しちゃう。あの人は独立しているから◯。あの人はまだ会社員だから…なんてね。
◯◯は良くて
✖︎✖︎はダメ
という二元論にいると、いつも気づかないうちに思考は偏っていて、受け入れられない方の事が起こるとショートする。同時にその考えに賛同していない相手のことを上下で見ちゃう。私達の住んでいる世界はほとんどココ。
※だからね、実験として今月末に私とFacebookで繋がってる方の中でご興味ある方だけで、事実と感情を分ける練習をするワークショップを開催します。NVC(Non violence communication)を使ったね。またシェアします。
コーチという生き物は、
ここの部分でとにかく訓練を積んでいるので、ステイする筋肉が強い。つまりは「物事を評価判断せずに、ただそうである、ということにとどまっていられる。」ということ。
これは、コーチングのスキルとして、クライアントさんを評価判断しないという事ももちろんあるけれど、生き方として、常にフラットに、第二案も考えられるということ。
これは一見、普通のことのようで、ものの見方が◯◯すべき!と偏っていると全く見えてこない、別の視点なんだよね。
超優秀な元バリキャリ営業の経営者が、コーチングを受けている時に、ある事業の推進ににどうしても欲しい案件があって、盲目的になっていた時に、「今すごく、そこに固執しているね」って言ったら途端に、「あぁ今その道がダメになりそうなのを受け入れたくなくて、必死にすがっていたことに気がついた」って。
その結果がダメでも、それが全てじゃないから、まだ今できることを考えて、今から行動しようってなった。
それから、3カ月程経った今でも、
あの時それに気付けたから、そこから動いての今がある。本当にあのセッションのお陰だ、って言われる。
よく偏差値が高い方が
職業の選択肢は広がるなんて言うけれど、
職業の選択肢がたとえ広くても
なれる職業は人生の中で限られてるし、
その職業についたって、
いい時、悪い時は必ずある。
そんな時、大事なのは
その事象をいい悪いで判断しないこと。
人間万事塞翁が馬。
道は一本じゃない。
全ての道は繋がってるから、どういう道順を辿ろうと、行き先を決めてりゃたどり着くんだよっていう思考のバランス。(※行き先決めるのが難しいんだけどね。→それは年始にドリームマップのワークショップをするのでまた別途。)
全ては正しくもあり
同時に
全ては間違ってもある。
禅問答のように感じるような話だけど
楽にテキトーそうに生きているコーチは
多分ホンモノです。
私はまだ道の途中だなーっ(笑)


■体験セッション申込み

■仕事旅行社コーチになる旅@東京11.19
■仕事旅行社「自分らしく働くアシュラワーカーになる旅」
■仕事旅行社コーチになる旅@京都1.17