今日は東京ワーキングママ大学にお邪魔してきました!
高校、大学時代の友人が企画に携わっています。随分前からの広報もあってか、会場のヤフー本社には160名ものワーキングマザーが集結しました!(◎_◎;)
ママは常に何かにイカってるんだって!
旦那とか、子供とか、世の中とか(笑)
だから、スゴイパワーだよ!!
超盛りだくさん、素晴らしいゲストの方々にお会い出来てお得感満載でした(笑)
本日行けなかったママ向けに内容と感想をレポします!
◼︎日本ワーキングママ協会 大洲さん
3児の母。設立の背景、趣旨など。
◼︎少子化ジャーナリスト 白河桃子さん
30年後の日本を予測しながら、この時代に子供を持って働くという意味について。
-keyword
産む前の4つのハードル
・産める体のメンテナンス
・結婚しないと産めない(未婚化の原因)
・仕事と子育ての両立ができるか
・晩婚化、不妊
《感想》
女子大生向けに講義や執筆をされていることも多く、WMからすれば"両立が当たり前の時代"と言われても、現にそうだしな、という印象(笑)ただ、仕事も家庭も中途半端で申し訳ないと思いがちなWMに、「働くことを諦めないでありがとう」という言葉の認知と、「産む前の4つのハードル」については、私達には当たり前のようなことが、実は非常に奇跡であり、ありがたい環境なんだと感じさせてくれました。
◼︎パネルディスカッション
-Yahoo人事 斎藤由希子さん
世間はバリキャリ対非バリキャリなど枠にハメがちだが、パターン化しづらい。
バリバリよりワクワク!
子供がいても海外出張も経験。facetimeで会話できる時代。
-三菱UFJリサーチ・コンサルティング 矢島陽子さん
時短だけれど、仕事の内容までマネジメントする上司は少ない、一人で抱えているケースが多い。管理職がWMにどう仕事を振るべきか、時短の制度は整ったがどう働くかが問われる時期にきている。
WMも意思を伝えるべき。
-ファザーリングジャパン 吉田大樹さん
シングルファーザーで3児の父。
1月の間に同じメニューは作らない!
母親が働くのが当たり前になると同時に、父親も家庭に入らないと、無理が生じる。
父親も地域で繋がるイキメンを作らないといけない。
-産婦人科医 吉田穗波さん
「時間がないからなんでもできる」著者
4児の母であり5人目妊娠中!
3人の子供とハーバードに子連れ留学。
自身も共働き家庭に育ち、周囲のサポートをかりながらきたので、地域や社会にに安心感をもっている。子育てに必要な4つのCは、親からだけでないもの。
・Communication
・Collaboration
・Critical Thinking
・Criative
周りに頼むことは相手への信頼をしているということ。
・magical motherhood
ママになる奇跡
・Social capital
・Conectivity
《感想》
4名とも素晴らしかったが、特に吉田穗波さんは終始ニコニコされて、華奢な体にパンパンのお腹と、そのバイタリティに感服。私としては、WMだからと孤立せず、固まらず、周囲と社会に信頼をおいて生きていけるかが、かなりキーだと思いました。
仕事をフルタイムや残業は出来ないけど、その分他で何か認められたいなどの欲求は、これからのスペシャリティのつけ方だと思う。自由に!笑って!がポイント。
◼︎狩野みきさん 模擬講座
考えるチカラをつける、クリティカルシンキングを小学生に教えている。Wonderful kids主宰。
本日が10年の保育園生活最後の運動会だったとのことで講義のみ参加。
模擬セッションのワークは
自分の嫌いなところを隣にシェア。
隣の人は、ひっくり返した視点から気づきをシェア。
物事には両面があり、どちらが完全に正しい、間違っているはないというお話。
働く母をする上で、譲れないことはなんですか?譲れることはなんですか?
軸を持つ重要性、軸がないとフラフラする。後悔が生じたりすると、自己肯定が下がる。
→自身は1秒でも多く歯を見せて笑っていられる方を選ぶとされている。
《感想》
私が今一番興味のある分野でした!ママが両立するための葛藤、というのはそれぞれあるけれど、要は視点の持ちよう。
ぐーっとハマっていることがあるから、ひっくり返してみるというのは、コーチングでも同じ。
子供にそれを教えていくということは、他人の立場を考える、俯瞰で考えることであり、多様性社会を創る土台ということに非常に共鳴しました。
大人がハマったものの見方で、批判ばかりしてたら、子供達の時代に多様性社会はない(笑)
以上!
長くなりましたが、ママだけじゃ勿体無い、パパも、女子大生も、経営者もみーんな聞いた方がいい内容だったよ!

