訪問、閲覧頂き、ありがとうございます。

 

 

しじみのお味噌汁、家で作ったことある?

Ans.無いですなぁ、カップで売ってるやつとか、インスタントの味噌汁しかないです。

カップのやつ、ちょい高いですが、真空パックで「殻付きシジミ」なんですよね。

かき混ぜると殻から身がすぐ取れちゃうんで、「殻の意味あるんかい?」って思っちゃいますが(笑)

 

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

2002年(平成14年)に設立され、長年シジミの調査・研究を続けてきた島根県松江市の有限会社「日本シジミ研究所」が制定。

 

日付は「シ(4)ジ(2)ミ(3)」と読む語呂合わせから。食品として優れ、水質浄化にも役立つ「シジミ」の有用性をアピールすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 

シジミ

島根県松江市と出雲市にまたがる宍道湖(しんじこ)は、国内で有名な「シジミ」の産地の一つである。日本シジミ研究所が管理運営を行っているシジミ展示館は、宍道湖しじみ館内にあり、日本で唯一のシジミの展示館である。

シジミについて

「シジミ(蜆)」とは、二枚貝綱シジミ科に分類される二枚貝の総称で、淡水域や汽水域に生息する小型の二枚貝である。通常目にする二枚貝の中では小型なので「縮み」が転じて「シジミ」の名が付けられたとする説がある。

 

「シジミ」は、ミネラルとビタミン類が豊富で、また、アミノ酸のメチオニンという成分を含み、肝臓の働きを助けてくれる。そのため、昔から、お酒を飲んだあとはシジミ汁がよいと言われてきた。また、慢性肝炎などの肝臓病にもよいとされる。

 
酒飲みなんで、毎日「しじみの味噌汁」を飲みたいけど、なかなか習慣づけられないですね。
 
 
 
関連する「何の日」を3つ。
時系列では、「サン・ジョルディの日」 → 「世界図書・著作権デー」 → 「子ども図書の日」ですかね。
他の今日は何の日
世界図書・著作権デー

国際デーの一つ。「世界図書・著作権デー」の英語表記は「World Book and Copyright Day」。

 

スペインからの提案に基づき、1995年(平成7年)11月の国際連合教育科学文化機関(UNESCO、ユネスコ)の総会で採択され、翌1996年(平成8年)から実施している。「世界本の日」(World Book Day)とも呼ばれる。

 

World Book and Copyright Day

この日はスペインで伝統的に「本の日」として祝われる「サン・ジョルディの日」であり、また、『ドン・キホーテ』の作者であるスペインのミゲル・セルバンテス、イギリスの劇作家であるウィリアム・シェイクスピアなど多くの文筆家の誕生日や命日であることにちなむものである。

 

この国際デーは、読書・出版・著作権(知的財産権)保護を促進するための日である。また、書籍とその作者たちに敬意を表する日であり、読書の楽しみを特に若い人々に伝えるとともに、人類の文化的・社会的進歩に果たした人々のかげかえのない貢献への敬意を新たにすることを目的としている。

 

この日には世界各地で、本や読書に関連するイベントが開催される。日本ではこの日が「子ども読書の日」に制定されており、子どもの読書活動を推進する日となっている。

 
 
サン・ジョルディの日

スペインのバルセロナなどがあるカタルーニャ地方の習慣で、守護聖人サン・ジョルディを祭る日。

 

この日は聖人サン・ジョルディが殉教した命日である。この日に、男性は女性に勇気のシンボルである「赤いバラ」を、女性は親しい男性に「本」を贈る習わしがあった。この日は『ドン・キホーテ』の作者であるスペインのミゲル・セルバンテスの命日でもあるため、スペインでは「本の日」として、「本の市」が毎年開かれ、「バラ」「本」「サン・ジョルディ」が一緒に祝われるようになった。

 

カタルーニャ地方には、聖人が退治したドラゴンの血が地面に流れ、そこに美しい赤いバラが咲いたという伝承があり、これにちなんで赤いバラを贈る日となった。この日は「バラの日」とも呼ばれている。

 

日本では日本書店商業組合連合会、日本カタルーニャ友好親善協会などが1986年(昭和61年)から実施している。また、この日は後にスペインからの提案に基づき国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が「世界図書・著作権デー(世界本の日)」に認定している。

 
 
子ども読書の日

2001年(平成13年)12月に「子どもの読書活動の推進に関する法律」で制定。文部科学省が実施。

 

子どもの読書活動についての関心と理解を深め、子どもが積極的に読書活動を行う意欲を高めることが目的。また、活字離れに歯止めをかける狙いもあった。出版社や書店などの団体で構成される公益社団法人・読書推進運動協議会が主催して、図書館などでこの日にイベントが実施される。

 

これよりも前の2000年(平成12年)を「子ども読書年」とする国会決議を受けて、国をあげて子どもの読書環境整備を支援した経緯がある。4月23日~5月12日までの20日間は「こども読書週間」であり、この日4月23日は国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が定めた「世界図書・著作権デー(世界本の日)」にもなっている。

 

関連した記念日として、10月27日~11月9日は「読書週間」となっている。

 
 
地ビールの日・ビールの日

日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999年(平成11年)に制定、翌2000年(平成12年)から実施。

 

日付は公募により応募数543通の中から選定され、「地ビールの日・ビールの日」となった。

 

1516年のこの日、ドイツ・バイエルン国王ウィルヘルム4世が発令した「ビール純粋令」により、水、ホップ、大麦・小麦の麦芽、酵母だけがビールの醸造に使用できることとなり、「ビール」が何であるかが世界で初めて明確に定義された。また、この日はドイツにおいて1995年(平成7年)から「ビールの日」となっている。

地ビールについて

「地ビール」とは、小規模ビール会社によるビールのことである。1994年(平成6年)4月の酒税法改正により、ビールの最低製造数量基準が年間2000kLから600kLに緩和されたことを受けて、全国各地で地域密着型・小規模醸造のビール会社が誕生し、地方ローカルブランドの「地ビール」が造られるようになった。

 

「地ビール」は「クラフトビール」(craft beer)とも呼ばれ、「小規模醸造によるビール」という意味は同じであるが、英語では「職人技のビール」「手作りのビール」などを意味する表現である。

 
 
消防車の日

大阪府大阪市中央区に本社を置き、「消防車」のトップメーカーとして、国内シェア5割を誇る株式会社モリタホールディングスが制定。

 

日付は1907年(明治40年)に株式会社モリタが創立した日にちなんでいる。モリタは、消防ポンプ車、はしご車、その他各種消防車両ならびに特殊車両の開発・製造・販売を行っている。安全な社会を築くために欠くことのできない「消防車」を生産し続けてきた誇りと信頼の一つの証となる日。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。

 

消防車

消防車について

「消防車」は、火災に対応して出動する、揚水・放水機能を持つ消防ポンプ車や、消防ポンプ積載車、はしご車などのことで、緊急自動車の一つに指定されている。機動力の高いオートバイの二輪消防車もある。

 

「消防車」のサイレンの音は製造メーカーや地域によって異なる。一般的には、火災の現場に急行する場合には「ウー カンカンカン!!」とサイレンと鐘の音を鳴らし、救助など火災以外の現場に急行する場合には「ウー ウー!!」とサイレンだけを鳴らす。

 

1月7日は「消救車の日」、8月5日は「はしご車の日」となっている。

 
 
慶應義塾大学開校記念日

1871年(明治4年)のこの日、「慶應義塾大学」の前身である「慶應義塾」が芝の新銀座(現在の港区浜松町)から現在本部のある三田(港区三田)に移転された。この日は「慶應義塾大学」の開校記念日として、大学は休校となる。

 

1858年(安政5年)10月、中津藩(現在の大分県中津市)の藩士である福澤諭吉(1835~1901年)が藩命により江戸築地鉄砲洲(現在の東京都中央区明石町)の中津藩中屋敷内に「蘭学塾」を開塾した。この年が「慶應義塾大学」の創立年とされる。

 

1868年(慶應4年/明治元年)4月、塾が芝の新銀座(現在の港区浜松町)に移転され、その時の年号をとって「慶應義塾」と命名された。1871年(明治4年)3月、現在本部のある三田(港区三田)の地に移転された。この移転された日を太陽暦に換算して、4月23日が開校記念日となった。

 

1890年(明治23年)5月、大学部が開設され、文学・理財・法律の三科が置かれた。1920年(大正9年)4月、大学令による日本最初の私立大学(旧制大学)として新発足され、文学・経済学・法学・医学の4学部から成る総合大学となった。

 

1958年(昭和33年)4月23日、慶應義塾創立100年記念事業の一つとして、「蘭学塾」があったとされる現在の聖路加国際病院のある付近に「慶應義塾発祥の地記念碑」が建てられた。同年11月8日、昭和天皇のご臨席のもと、日吉キャンパス(神奈川県横浜市港北区)に新設された日吉記念館において創立100年記念式典が挙行された。2008年(平成20年)11月8日、天皇・皇后両陛下のご臨席のもと、日吉キャンパス陸上競技場において創立150年記念式典が挙行された。

 
 
 
小っちゃい事は気にすんな!
それっ、ワカチコ、ワカチコ。