昨日、たまたまおもしろい御連絡をお二方から頂きました☆

 

ある方は、

 

メールの最後に、

 

「祈ることしかできません」

 

と書いて下さりました。

 

そして、もう一人の方は、

 

「現地にいってあたしにできることをしたいと思った。


今のあたしにできることは祈りと募金と節電。。」

 

何か気がつきましたか?(^^)

 

よくいるカウンセラーやコーチの方で、

 

あまり幸せそうでない人ほど、「祈っています」という趣旨のことを言います。

 

確かに、願うとか祈ることも、時間を使っているわけですが、

 

あまりにも時間が少なすぎますよね☆

 

祈る代わりに、コンビニで一日働き、得たお金を寄付すれば良い

 

その方が、祈ってもらうよりも、はるかに助かりますね。

 

一日断食して、それで浮いたお金を募金するというのも良いですね☆

 

今回の地震で、協力したいという思いがあれば、

 

祈ることしかできない

 

なんて、ありえないですよね☆

 

食料が足りない地域があり、停電する地域があり、

 

そうした方々に、具体的に誰でもできることがいくつかありますものね♪

 

後者の方の言葉が、端的に表していますよね☆

 

「今のあたしにできることは祈りと募金と節電。」

 

関東の方は、今日から停電が始まるので、

 

みなさんなんとしても、協力して乗り切っていきましょう☆

 

さて、もう一つ重要なお話があります☆

 

「祈ることしかできない」という言葉の使い方には、

 

上手くいかない深層心理が隠されています。

 

そして、この言い回しを少し変えるだけで、

 

その深層心理もだんだん薄れていきます☆

 

このお話は、お昼12時に♪