『やり直し』全力投球のススメ | 家庭学習のやり方を学ぶ パパママのためのオンラインメディア

家庭学習のやり方を学ぶ パパママのためのオンラインメディア

「学ぶことを楽しみ、生涯成長する情熱を持った人財を育てる」
個別指導塾で10年以上の小中高校生指導経験を持つ筆者が、お子様の将来を思うあなたに向けて、お役立ち情報やアイディアを配信します。


こんにちは!


最短2週間で中学生の数学定期テストを90点以上に飛躍させる専門家

松本ひろみです。



 

数学の成績を上げるために

一番効果的な方法は、問題演習をすることです。


問題演習をする事で

記憶に知識が定着しているかを確認し、

自分の弱点を把握することができます。




ですが………

この問題演習をフル活用出来ている生徒さんが少ない!!




問題演習をすることで得られる効果のの「一番良いところ」を受け取れていないんです。

これでは、あまりに勿体ない。。。


数学を苦手にしている生徒さんほど、

問題演習を活用できていないことが多いように思います。





では、なにが勿体ないのかというと


問題を解いて、丸付けをして

「間違ってた!わからない!」


その問題にバツをつけたまま、勉強をして終える。

ほったらかしにしてしまっているんです!!




あーー、もったいない!!


この状態、いうなら

たこ焼きの生地だけ食べて、タコを残しているくらいもったいない!!








実は大切なのは、

正解した問題よりも、間違った問題なんです。




間違えた問題は、宝の山です。


間違っていた問題にどれだけ真剣に向き合い、やり直しをするか。

これが、数学ができるようになるのには欠かせません。





じゃあ、どうやってやり直しをしたらいいの?



今日は、その方法をご紹介します。


それは…

「なぜ?なぜ?法」です。

 

 

 

 

 

「なぜ?なぜ?法」のやり方は簡単。

 

自分が間違えた問題に対して、

「どうしてこれを間違えたの?」と自分に問いかけるのです。

 

ここでポイントなのは

最低2回は、自分が出した答えに突っ込んで考えてみること。

 

 

 

 

 ここで、例を挙げて考えてみましょう。

 

 

(例1)

数学の問題を間違えた。

なぜ?:解き方は組み立てられたけど、使うべき公式が分からなかった

公式を忘れてたの?:公式は覚えてたけど、どうしてここで使うのかが分からない

この公式をどういうときに使えばいいかのコツを質問してみよう。

 

 

 

(例2)

数学の問題を間違えた。

なぜ?:そもそもどうやって解いたらいいのかの取りかかりがつかめなかった

なんで取りかかりがつかめなかった?:この分野に苦手意識がある。

この分野の例題を復習して、解き方のパターンに慣れよう。

 

 

 

 

いかがでしょうか。

例1と例2では、

課題となるポイントが全然違うことがわかります。

 

 

 

このように、

間違えた問題に対して、自分が何に躓いているのかを分析する。

ここまでやって、ようやく問題練習です!



成績が上がる問題練習方法をマスターすれば

お子さんの努力が成績に結びつくこと間違いなしですよ♪





■松本ひろみへのお問い合わせはこちら■




今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!

心をこめて。