
昨年のリベンジで、野沢温泉に行ってきました

とはいえ、全く同じコースでは芸がないので、今回は草津温泉からのアプローチです。
そして、10年ぶりくらいに複数台でのお泊りツーリングです。
今回は3台、全員カワサキです♪
左から、GPZ900R ・ ZZR 400 ・ ZEPHYR 1100。
うちのZZR400は排気量的には半分以下ですが、ガタイだけは遜色ありませんw
自宅を出発した時間は朝5時。
明け方。
夜明けがいつのまにやら遅くなってました。
秋近しですね
まずは、お出かけ前の1枚。
いつも同じ構図で飽きたので、今回はコンビニで。
朝飯食べて、お茶を買ったら給油して出発です。
待ち合わせは、関越道 上里SA。
集合時間は朝7時。
集合して上里SAを出発したら、渋川伊香保ICへ。
渋川伊香保ICを降りたら、県道33号を経由して榛名湖方面へ向かいます。
榛名湖。
写っているのは ZEPHYR のハシケンさん(手前)と、GPZのイケダさん(奥)。
ここではトイレ休憩と給油だけして次の目的地へ。
草津の日帰り温泉といえば外湯ですが、白濁の硫黄温泉の露天風呂と、合わせ湯の雰囲気を楽しみたかったので、今回は有料の「大滝乃湯」へ向かいました。
【大滝乃湯】
http://ohtakinoyu.com/
ちなみに、「合わせ湯」はこんなの。
最も温度の低い浴槽(38℃)から、42℃→44℃→45℃→46℃と移動していきます。
俺は45℃で限界でしたw
露天風呂では、微妙に木々が色付き始めていました。
紅葉シーズンには、3週間くらい早かったかな。
そして、お風呂で温まったあとは定番のビン牛乳。
・・・ではなく。
飲むヨーグルトもいいですよね
温泉のあとの飲むヨーグルトもテッパンです。
草津に来たら、やっぱり湯畑ですよね。
何度来ても、ここは雰囲気あって好きです。
湯もみは入ったことなかったので興味あったんですが、残念ながら時間が合わず。
そして草津の湯畑で立ち寄るお店といえば、やきとり「静」。
ここの焼き鳥、好きなんですよね。
ただ、湯畑名物の「温泉たまごソフト」は食べれました♪
温泉たまごの独特な硫黄臭は・・・しません。
普通に濃厚で美味しかったです
草津を出発したら、次の目的地は志賀高原です。
ちなみに現在、R292 志賀草津高原ルートの地獄谷~白根山間は、白根山噴火の影響で夜間通行規制されています。
通れるのは8-17時の昼間だけなのでご注意ください。
白根山を越えると、尾根沿いに出ます。
交通量が多くて適当な位置で停まれなかったので、写真は昨年8月のものを貼ってます。
天気的にも、昨年と同じような感じでした。
そして、ここは日本国道最高地点でもあります。
お約束の立ち寄り場所。
日本国道最高地点 2,172m
住所的には、まだ群馬県です。
ここを越えると、200mくらいで長野県との県境に辿り着きます。
渋峠ホテル。
見てのとおり、群馬・長野の県境に位置するホテルですw
ちなみに住所は長野なんだとか。
【渋峠ホテル】
http://shibutoge.com/
住所:長野県下高井郡山ノ内町志賀高原渋峠
ここに来たら、リフトには乗らないとね。
往復1,000円です。
リフト麓駅 2,150m から、山頂 2,305m への155mを登ります。
ちなみに、このときの麓駅の気温は10℃。
標高は100m上がると気温は0.6℃下がるので、山頂の気温は約9度ということになります。
ひんやり。
そして、山頂。
ここは日本で最も高い場所にあるパン屋さんとしても有名ですが、名物料理はパン以外にも「ボルシチ」や「きのこスープ」がお勧めです
美味しいですよ~♪
(写真はパン・サラダ・コーヒー付きの「きのこセット」)
山頂からの景色。
ガスが出ていて見え方はイマイチですが、でもやっぱり綺麗です。
周りの木々も、色付き始めてますね
渋峠を出発したら、奥志賀方面へ・・・
ですが、給油と志賀高原ビールを買いたかったので、一旦麓の湯田中へ。
道の駅「北信州やまのうち」で志賀高原ビールを買い、戻る途中のスタンドで給油し、再び志賀高原へ。
志賀高原に入ったら、途中で左折して県道471号へ合流します。
ここ、初めてだと少しわかりにくいかも。
県道471に入ったら、奥志賀方面へ道なりに進んでいきます。
すると「奥志賀公園栄線」という道路の起点に辿り着きます。
これが、いわゆる 「奥志賀スーパー林道」です。
この立て看板を見る前に、栄村のサイトで情報を得ていたので驚きませんでしたが。。。
なんと、カヤの平~上ノ平間が全面通行止。
というわけで、カヤの平から木島平へ迂回して野沢温泉へ向かいます。
本来は県道502を通って、毛無山頂(やまびこゲレンデ付近)へ抜けます。
結構大きく迂回しているように見えますが、実は距離的にはほぼ同じなんです。
木島平へ抜けたところ。
収穫を待つ稲穂が黄金色に輝いています。
ここで、改めて各車の写真撮ってみます。
ハシケンさんのZEPHYR1100。
カラーリング的に2006年のA6SAあたりではないかと思われます。
色々と弄ってますね~。
サブフレームが格好いい
NITRO Racingのマフラーはいい音出してました。
減速時のアフターファイアーで、たまにサイレンサー内がスパークしてたのが綺麗でしたw
そして峠では全く追いつけません。
(右コーナーで何度かエキパイ擦ってましたねw)
イケダさんの GPZ900R
カラーリング的に、2001年のA14か2002年のA15あたりでしょうか。
これまた綺麗に弄ってますね~。
足元は、OZ Racingのホイールと、brembo キャリパー。
いずれも金色で統一されています。
そしてマフラーはチタン。
3台中、最もぶっとい音出してましたw
改めて、うちのZZR400くん。
生まれは1993年のN1です。
マフラーはBEET NASSERT2。
キャリパーはこう見えてノーマルのTOKICOですw
キャリパーは、もう少し暗い赤(ワインレッドとか)にした方が良かったかなぁ。
赤の組み合わせ自体は満足なんですが、イマイチ安っぽく見える気が・・・
木島平まで出たら、あとは宿まで 30分ないくらい。
途中のコンビニで酒など買いつつ、宿へ向かいました。
いきなり 4台に増えてますが、これは先に宿に泊まっていた別のお客さんです。
まさかの GPz 400F-Ⅱ。
また随分とマイナーなカワサキ車と出会ったものですw
GPz400FⅡって、調べたら1984年なんですね。
今年もお世話になった宿。
【民宿 三十苅荘】
http://sanjarisan.com/
相変わらず、ご飯美味しいです♪
今年は三種の地酒飲み比べのプランです
美味い晩御飯を腹いっぱい食べて、外湯に入って地酒や焼酎を飲んだら全員撃沈w
寝るときはあっという間でした。
そして翌日。
皆、昨夜の撃沈が嘘みたいな爽やかな起床っぷりで外湯へ。
上寺湯~熊の手洗湯とはしごしたら、宿に戻って朝食。
9時頃に宿を出発し、最初の目的地は奥志賀スーパー林道。
分岐点まで戻り、秋山郷へ向かいます。
奥志賀スーパー林道。
こんな道が 50kmくらい続きます。
しかも峠道。
途中、落石があったり工事していたり、突然対向車が現れたり。
路面が粗いところも多く、なかなか気を抜けません。
そして、かなりの山奥を進むので空気は美味しく景色も最高に綺麗なので、思わずヘルメットのスクリーンを開けて走っちゃうのですが、すぐ虫が飛び込んできます
そして、秋山郷へ辿り着くと、400mほどで切明温泉です。
切明温泉の名物は、渓流を掘ると温泉が出る野天風呂。
「渓流を掘る」といっても、既にある程度は掘られているので、良い場所を探して水とお湯が程よい温度で混ざる場所を探し(作り)ます。
源泉部分は凄く熱く、渓流の水はとっても冷たいです。
ちょうど良い場所を確保するまで、熱っ!!冷たっ!!と忙しいですw
色々と試行錯誤しましたが、最後は各々良い場所を見つけて堪能しました
切明温泉を11:30頃に出発し、R117→R353を経由して上越方面へ。
ランチは越後湯沢駅の近くにある、美味しい蕎麦屋「中野屋」でへぎそばを頂きます。
と、ここでイケダさんは所用で離脱。
ここからはハシケンさんと2台で移動します。
昼食後は、関越道 湯沢ICから沼田ICへ移動します。
関越トンネルを抜けたらすぐなので、移動時間は1時間もありません
沼田ICを降りたら、R120で尾瀬・丸沼方面へ。
丸沼高原を越えると、金精峠に入ります。
そして、金精峠を越えるとそこは奥日光。
戦場ヶ原。
秋ですねぇ
小学生の修学旅行が来ていました。
途中が暖かかったので油断していましたが、金精峠が想定外に寒くて身体冷え切ってました。
そんなときは。
戦場ヶ原名物(?)
ゆばソフトクリーム
刻み湯葉が練りこまれてます。
味は、ばっちり豆腐。
でも甘い。
そして、戦場ヶ原の 3kmほど先には、竜頭ノ滝があります。
こんな鮮やかに色付いている子もいます。
そして、竜頭ノ滝を出たらすぐ中禅寺湖です。
日光といえば・・・
そりゃ、やっぱり華厳の滝でしょ。
ただし時間的に遅かったこともあり、お店やエレベーターなどは全てクローズ。
トイレも鍵閉まってましたw
これにて、ツーリングのアクティビティは全て終了。
ここから帰路に入ります。
第一いろは坂の連続ヘアピンをぶんぶん回ったら日光宇都宮道路へ。
途中いくつかのSAに立ち寄って、飯を食べたりトイレに寄ったり。
佐野SAで晩飯を食べたら、サービスエリア休憩も終了。
あとは浦和本線料金所で流れ解散という感じで走り始めました。
が、そう簡単には終わらずw
完全に油断してましたね。
まさかの大雨。
そこまで快晴続きだったので、雨降るなんて全然アタマにありませんでした。
慌てて蓮田SAへ駆け込み、雨具に着替えて帰りました。
ハシケンさんとは、ここで解散。
最後はバタバタでしたが何とか全員無事に帰路に着き、ツーリングは幕を下ろしました。
【走行データ】
総走行距離 : 713.3km
総給油量 : 37.21L
平均燃費 : 19.17km/L
1速・2速を多用した奥志賀スーパー林道の区間燃費が16~17km/Lで、それ以外は20~22km/Lだったので、燃費はまずまずでした。
エアクリーナーエレメント多分汚れてるだろうから、換えたらもっと燃費良くなるかな
またまた無駄に長いツーリング記事でしたが。
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました