
ツーリングに向けて、着々と準備を進めております。
最近は、バイクにスマートフォンを取り付けてナビにする人が増えているようです。
ちょっと興味はあったのですが。
ZZR400に合うやつ探してみたら、結構なお値段するんですね

ナビタイムがバイク用にツーリングサポーターってアプリ出してましたね。
Android用で月額400円でしたっけ。
お金かかりますねー

(というか使ってるの iPhone だし

そういえば。
ひとつ、疑問に思ったんですが。
峠を多く走る人は、当然のように山の中を走るので電波状態は常に「よろしくない」状態だと思いますが、ナビソフトの地図情報はきちんと走行に追いついて更新してくれるんでしょうか?
4輪用のナビ専用機は、HDDやメモリに地図情報が保存されているので追跡はリアルタイムですが、スマートフォンの場合はネットでダウンロードしながら更新していくので、山の中では使い物にならないんじゃ・・・?
そんなわけで、ナビの導入はやめておこうかな。
なんて考えていました。
が

最近アストロプロダクツで見つけた。
↓コレ。
ナイロンのスマートフォンポーチ。
http://www.astro-p.co.jp/product/10982/
なんと、430円
防水ではないけど、いちおう防滴仕様なので小雨くらいは防げます。
裏側。
ナイロンのベルト通しも付いていて、かなり便利♪
これを固定に使っちゃいます

手持ちのラフ&ロードのタンクポーチ。
だいぶ古い型ですが、今でも現役で活躍してくれてます♪
ここに固定してみると・・・
こんな感じ。
ただ、これだと振動で飛んでいく恐れがあるので、固定しないと実用的じゃないですね。
そこで、この道具が活躍します。
サーバ入れると付いてくるケーブル整線用バンド。
このマジックテープ部分をポーチのベルト通しに固定して、ポーチ側に繋ぎ留めます。
こんな感じ。
これで、もしポーチが外れても飛んでいきません

次に、スマートフォンの拡張バッテリー。
これを使います。
これをポーチに積むと、
こんな風になります。
スマートフォンで写真撮ってるので実装写真はありませんが

ポーチの下に小さな穴を開けて、充電用ケーブルを下から接続できるようにしています。
これで、どうだろう・・・?(まだ試していません)
ツーリングの時に Google Maps との組み合わせで試してみようっと
