スキーの簡易メンテナンス方法 | むらのブログ

むらのブログ

スキー、バイク、釣り、ときどきダーツ・・・
趣味の記録です。

皆さん、スキーやスノーボードのメンテナンス、普段どうしていますか?



普段はベランダや押入れなどに放置していて、ゲレンデで滑走前に粉末ワックスや液体ワックスを塗っているだけという方は意外に多いと思います。


このような場合、ワックスを塗った直後は滑るけど、一日持たずにすぐ滑らなくなる。
もしくは、コンディションによっては最初から全く滑らない。
なんてことがあると思います。

そして、

板が走らないことにストレスを感じている。
ホットワックスには少し興味あるけど環境整えたり色々と面倒くさいし、場所もない。
やり方もイマイチわからない。


そんな人向けに、あまりお金をかけずに効率的にメンテナンスする方法があります。




滑った後、ソールのエッジ付近やビンディング下あたりが白くなっていることがあると思いますが、それは雪面抵抗によって発生したソールの「ケバ立ち」です。

ケバは滑走時に雪面抵抗を上げ、滑走性を低下させます。
単純な理屈ですが、ケバを取ってやることで滑走性が向上します。

そして、ケバ取りには通常はベースワックスを使いますが、ホットワックスの工程に含まれるブラッシングとスクレーピングだけでも一定の効果を得ることができます。



ケバ取りでは、硬いナイロンブラシを使うとスクレーピングと同等の効果があるので、今回必要なものは硬めのナイロンブラシのみ。
それほど硬くないナイロンブラシを使う場合は、ブラッシングで浮き上がらせたケバをカットするため、スクレーピングも行うことをお勧めします。



ちなみにナイロンブラシはGALLIUM製が硬くて使い勝手良いです 


で、具体的なメンテナンス方法ですが。

とにかくソールがピカピカになるまでブラッシングしましょう




上の写真は春の雪で2日間滑走した後のソール。

左の板はナイロンブラシでブラッシングしています。
右の板は滑走後から何も手を付けていない状態です。


その差は歴然ですね。

本当に、ナイロンブラシだけで結構ソールは綺麗になります 




なお、ブロンズやミックスなどの硬いブラシはソールを傷付ける可能性があるので、普段ブラシを使わない人にはお勧めできません。
というか、通常のメンテナンスではブロンズブラシやミックスブラシは一切使いません。

あくまで、ナイロンブラシです。





でも本当は、一度チューンナップに出すことを強くお勧めします。
板の芯材は木なので数年経つと勝手に曲がります。
なので、昔出したことがあるという人も 2~3年に1度は出してみるといいですね。

ちなみにソールは新品でも反っていますよ。

ソールがフラットでないと、板本来の性能は発揮できません。
チューンナップに出してソールをフラットにしてもらうだけでも、滑走性は劇的に改善されますよ マリオ



せっかく遠い場所まで時間かけて行って、それで滑らなかったら悲しいですからね。
遊ぶ道具には愛情を注いであげましょう 双葉