
カウル塗装、完結編です。(たぶん)
前々回の記事ではサイドカウルの足付け~プラサフ~塗装まで。
前回の記事では、その他のパーツの足付け~プラサフまで。
今回は本塗装から始めます。
まずはサイドミラーから。
この塗り方だと、ふちの部分がうまく塗れないので、もう一工夫必要です。
というわけで、こんな方法でやってみました。
古いカウルに紙を挟んで取り付け、この上から塗っていきます。
これだと塗り残しなく綺麗に塗れます。
そんでもって、アッパーカウル。
プラサフと同じく、三脚に乗せて塗っていきます。
フューエルタンク。
箱に乗せて塗装していきます。
(この方が下の方が薄くならないので)
ちなみに上の写真は塗装1回目。
4回くらい吹くとこんな感じになります。
真っ黒。
そんでもって、やっぱりシートカウルの塗装を写真撮り忘れました。
というかアンダーカウルの写真も撮ってない・・・
あ、ちなみに塗装の塗り重ね回数は4~5回で、塗り重ねの間隔は1時間程度です。
全体の塗装が終わったら、1週間くらい寝かせて完全乾燥させます。
夏場は1週間くらいベランダなどで干しておけば大丈夫だと思いますが、季節や天候、塗装の回数など様々な条件で変わりますので、絶対大丈夫と思えるだけの時間は焦らず確保してください。
完全乾燥が終わったら、いよいよ最終工程のクリア塗装です
クリア塗装はウレタンクリアを使用します。
ウレタンクリアは2液性のものを使用しますが、硬化剤は猛毒なので塗布する際には
・ 風通しの良い場所で行うこと。
・ マスクを使用して保護すること。
・ 連続してスプレーし続けないこと。
は注意しましょう。
俺の場合、マスクは二重にして使いました。
また、塗布は1面やったらその場を離れ、2~3分経ってから次の面を塗布していました。
(もっとちゃんとしたマスクを使用すれば、連続して塗装できると思いますが)
タンデムバー。
100均で買った発泡スチロールのブロックに溝を作って固定しています。
フューエルタンク。
箱に乗せて固定しています。
ウレタンクリアも 4~5回塗り重ねます。
暗いところの写真だとわかりにくいですが・・・
アッパーカウルにクリア塗装する前に、デカールを貼ります。
位置合わせは釣り糸を張って目印にします。
フロントには「Kawasaki」ロゴ。
ちょっと小さかったかな・・・?
あとはアンダーカウルに「Ninja」ロゴ。
ちょっと浮いてる感じのロゴです。
デカールを貼ったら、クリア塗布していきます。
で。
アッパーカウルですが。
写真撮り忘れました
肝心な写真なのに・・・
あ、ちなみにトップブリッジも塗装剥げてたのでこちらも再塗装しました。
トップブリッジを外す際にキーシリンダーも外す必要があり色々と面倒だったので、新聞紙で養生して上から塗りました。
まずは#600の耐水ペーパーで足つけしたらプラサフを塗布。
で、クリア塗布。
ツルッツルになりました
一通り塗装終わったところで組み上げです。
黒で統一してみるのもいいもんです
・ フューエルキャップとボルト
・ バーエンド
・ ハンドルグリップ
・ メーターランプ(LED化)
と、塗装のついでにこれらも変えました。
黒/赤/金はちょっとエロいかしらw
というわけで塗装編はこれにて完結です。
お付き合い頂きましてありがとうございます m(_ _)m