こんにちわ ヒィです。

この前 アックンが
ヒィチャンが最近ブログさぼり気味 とか書いてたけど
私は 書きたい気満々!!!なのに
アックンがパソコンを占領して書けないのー。

自分のipodを
トイレに落として見れなくなったから
私のパソコンが取られてるってゆう話です。


今日の記事も
いつもながら薄い内容なんだけどもぉぉぉぉ

書き終わるのに5日くらいかかっちゃった。てへ。






さて 今回は
愛旅の節約料理レシピィィィィィィ!!!のコーナーです。

物価の高いシドニー滞在中の節約料理奮闘記の中から
「日本に帰ってからも作りたい!」って思ったものを
ここに書いておきます。



【節約レシピで出番が多かった食材】

しょうゆ
だしの素
小麦粉
豆腐
ツナ缶
トマトホール缶

葉物野菜
玉ねぎ
にんにく などなど・・・


以下のレシピはネットで見つけたものをアレンジしたり
なんとなく作ってみたものたちです。





■ツナと豆腐の落とし揚げ




材料
ツナ缶 1缶
小麦粉 大さじ10くらい
豆腐 300gくらい
適当な野菜のみじん切り
卵 1コ
塩コショウ


作り方
①みじん切りにした野菜を塩コショウで炒める
②↑①と全ての材料をボウルに入れて混ぜ混ぜ。
③スプーンですくって 油で揚げる。
④お皿に盛る。


これ 見た目以上に結構おいしいんでつよー。

野菜は何でもいい感じだけど
ネギが入ってると まいうーーーです。

食べ方は シンプルに塩でもいーけど
「和」の味が恋しかった私たちは「手作りめんつゆ」で★


■手作りめんつゆ
水 200cc
しょうゆ 大さじ1と1/2
さとう 大さじ1/2
だしの素 小さじ1

①小鍋に材料を入れて砂糖が溶けるまで火にかける。
②冷蔵庫で冷ます。




これは すっごく重宝しますた。
アジアンスーパーなんかにも売ってるけど高いのだぁ。
手作りめんつゆでも全然おいしくイケますー★




次は そんなめんつゆを使ってのレシピ。

■手打ちうどん


材料 
小麦粉 100g(1カップ)
水 大さじ5以上 ※水の量は捏ねながら調整
塩 小さじ1
めんつゆ 適量

作り方
①塩水を作る。
②ボウルに小麦粉を入れて 塩水を3回くらいに分けて投入。
③その都度 よーーーーくよーーーーくこねる。←大事!
※うまくまとまらない場合は水を少しずつ足してみる。
④ラップに包んで 冷蔵庫で30分くらい冷やす。
⑤まな板などに打ち粉(小麦粉)をして 生地を伸ばす。
⑥四角の形に伸ばして 三等分に折る。重なる面には小麦粉を。
⑦数mm感覚で切る。

↓こんな感じ。



めっちゃ うどん やろぉぉぉ(´∀`)

⑧鍋にお湯を沸かして 十数分茹でる。
めんつゆをかけて 完成。


のってるトッピングは
半熟卵 かきあげ 温野菜 ネギ。

半熟卵は お皿に生卵を落として
ぱらぱら~っと水をかけて ラップして40秒くらいチン!

かきあげは 小麦粉と水を溶いたものに
野菜を絡ませて 揚げる!



小麦粉の活用をがんばったレシピです★
初めて作った「手打ちうどん」。
コシがあって ツルっとしててほんとおいしかったでありんす。

うどん好き 卵好き ネギ好き めんつゆ好きの私には
大満足のご飯なのだぁぁぁぁぁ。



他には~~~。

■玉子丼

材料
玉ねぎ 1コ
あればネギ 適量
卵 2コ
めんつゆ

作り方
①ザク切りした玉ねぎを炒める。
②めんつゆを入れる。
③煮る。味の調整は醤油とか砂糖で適当に。
④溶いた卵を流し入れる。ネギも入れる。
⑤蓋をして卵がいい感じになるまで待つ。
⑥ご飯の上に乗せて 出来上がり!


要するに
「親子丼」の親(鶏)がいない「子丼」ってことです。





これにもめんつゆ~~~。

■豆腐ハンバーグ



材料
豆腐 一丁
ひき肉 300g
玉ねぎ 半分くらい
適当な野菜(今回のは小松菜)
ソース:めんつゆ 片栗粉(タピオカ粉で代用)

作り方
①玉ねぎをみじん切りにする
②豆腐とひき肉をこねる。よくこねたら玉ねぎも入れる。
③焼く。
④水分が出るから蓋をして焼く。
⑤中まで火が通ったら蓋を外して焦げ目をつける。
⑥ハンバーグを出して同じフライパンにめんつゆを温めて 
 適当に切った小松菜を入れる。
⑦溶かした片栗粉を入れて とろみをつける。
⑧ハンバーグにかけて完成。


ソースにめんつゆ活用~~~。
和風ハンバーグになりましたぁぁぁぁぁ。

豆腐をメインに使ってるからふわふわに出来上がって
とってもおいしかったです。


んで ご飯の上にのってるふりかけみたいなやつは
ガーーーーーーーリックです。

にんにくさんです。



このガーリックもなかなか使えるアイテムで
やわらか~~~い味にパンチを加えてくれます。

■トッピング用カリカリガーリック
にんにく 数片


①フライパンに少し多目の油にみじん切りにしたにんにくを入れる。
②火をつけて じわじわ炒める。
※油を熱する前ににんにくを入れるのがポイント!
③きつね色になる手前くらいで お皿に移す。





これにもカリカリガーリック~~~。

■リゾット風ご飯



材料
炊き加減を失敗したご飯 2人分
トマトホール缶 1缶くらい
適当な野菜
塩コショウ
適当な味付け調味料
チーズ
カリカリガーリック

作り方
①鍋にトマトホール缶と水を適当に入れる
②みじん切りにした野菜を入れる
③塩コショウとかコンソメとか(あれば)またはしょうゆとか・・・
 なんか味をつけて スープみたいなんを作る。
④炊き加減を失敗したご飯を投入。
⑤仕上げにチーズをほどよく溶かすように入れる。
※写真は煮詰めすぎて水分が飛んだので
チーズを乗せてオーブンで焼きますたん。
⑥お皿に乗せてカリカリガーリックをトッピング。



一気に8合分炊いたお米が失敗したので作ったメニュー。
・・・てことでお米を失敗したときの消費法m

カリカリガーリックとの相性はバッチリです★





まだまだ書きたいことがいろいろあったけど
長くなりすぎたので この辺でやめときますm

・・・でも最後にもう一個だけ!



おやつです。



シドニー滞在中 10回以上は焼いたと思うクッキー。

お菓子作りの中では 簡単な「クッキー」。


・・・・のはずが!!!

ヒィチャン 何度も何度も失敗。
おいしいと感じれないクッキー。


な・ん・で!!!!!

ネットで材料も作り方も調べて
ちゃーーーんと その通りに作ったのに。



「やっぱり私 お菓子作り向いてないんだ・・・・」

って凹みかけてたとき
失敗の原因が判明。



日本と海外の計量カップの容量が違う場合があるので
気をつけましょう。

日本製と比べると海外製は若干多いようです。

海外で計量カップを使うとき
海外レシピを見て何かを作るとき
要注意ですねぇぇぇぇぇ。



あと もういっちょーーーー。

リンゴのケーキです。



こっちはアックンが作りました。

うーーーん 
くやしいけどクッキーよりこっちの方が美味しそうに見えるよねぇぇ。

アックンには負けたくないのだけど~~~~。



スポンジ部分はシナモン風味。
炊飯ジャーで焼く簡単ケーキです。

リンゴが好きなアックン。

砂糖と煮たリンゴをトッピングして
うれしそうな顔でお召し上がりされてました。




・・・・とゆうわけで。
長々と書きすぎた今回の記事 終わりッッッ。

長すぎて申し訳ないでありんす!

でも さらさら~っと読んでくれた人がいれば
うれしいでありんす!



では また。




読んでくれてありがとうございます★
また世界一周ランキングに戻ってきましたぁ!
下のマークをポチっとクリックしていただけるとうれしいです。

AITABI -smiling crying and be happy-