>>6日目 ニューオーリンズ
次は、ジャズの町です。
メンフィスからニューオーリンズへやってきました。ブルースに続き、次はジャズの町。
薄暗くなってから町にお出かけ。
メインはバーボンストリート。
通りに近づくにつれ、体に響くような音楽が聞こえてきました。
ドラムや、トランペット、変な形の楽器を持った20人くらいの黒人さんたち。
オーケストラ並みの演奏パワー。
自然にその場にはたくさんの人が集まってました。
みんなキラキラの笑顔。
ただ通行する人でさえも、
パっと笑顔になって、踊りながら歩いておりました。
すごいっ・・・・。
人が作り上げるリズム感と一体感。
こうゆうのって、ヤバイですよね、ね、ね。
みんな音楽を聴いてたんぢゃない。
音楽を感じてたから。
おばあちゃん、おじいちゃん、
年齢なんて関係なく、みんな音を楽しんでるのです。
車椅子に乗った人も
くるくる回りながら踊ってるのです。
彼らの生まれ持ったパワフルソウルには
ジェラシーを感じずにいられませんでした。
↑牡蠣食べたヨ(ノ´▽`)ノ クソ高かったケド!
大学時代。
私の卒論のテーマは「BLACK SLAVE & BLACK MUSIC」(黒人奴隷と音楽)。
ゴスペル、ブルース、ジャズ・・・これらの音楽は、
奴隷時代と深く関わりを持っています。
だけど、自分が書いた内容をはっきり思い出せない・・・。
せっかくブルースだったり、ジャズだったり、の場所に来てるのに
もったいないし、くやしいです。
体中に響いてくる音を聞きながら、
何を思ったのか、何を考えたのか・・・・
いや、たぶん私の頭の中は空っぽでした。
空っぽの私に彼らのリズムと音の振動が伝わりすぎて、
本当は涙が溢れそうでたまらなくなりました。
アメリカには、人のパワフルさとか豊かさとか寛大さとか自由さが、
あり得ないほど溢れてます。
私が学生のころから大好きだったこの国アメリカは、
あのとき感じたままのアメリカでした。
読んでくれてありがとうございます★
怒涛のアメリカ横断記事を連続更新中です!!!!
ポチポチポチ~っと応援していただけるとうれしいです。

次は、ジャズの町です。

---------------------------------------
メンフィスからニューオーリンズへやってきました。ブルースに続き、次はジャズの町。
薄暗くなってから町にお出かけ。
メインはバーボンストリート。
通りに近づくにつれ、体に響くような音楽が聞こえてきました。
ドラムや、トランペット、変な形の楽器を持った20人くらいの黒人さんたち。
オーケストラ並みの演奏パワー。
自然にその場にはたくさんの人が集まってました。
みんなキラキラの笑顔。
ただ通行する人でさえも、
パっと笑顔になって、踊りながら歩いておりました。
すごいっ・・・・。
人が作り上げるリズム感と一体感。
こうゆうのって、ヤバイですよね、ね、ね。
みんな音楽を聴いてたんぢゃない。
音楽を感じてたから。
おばあちゃん、おじいちゃん、
年齢なんて関係なく、みんな音を楽しんでるのです。
車椅子に乗った人も
くるくる回りながら踊ってるのです。
彼らの生まれ持ったパワフルソウルには
ジェラシーを感じずにいられませんでした。
↑牡蠣食べたヨ(ノ´▽`)ノ クソ高かったケド!
大学時代。
私の卒論のテーマは「BLACK SLAVE & BLACK MUSIC」(黒人奴隷と音楽)。
ゴスペル、ブルース、ジャズ・・・これらの音楽は、
奴隷時代と深く関わりを持っています。
だけど、自分が書いた内容をはっきり思い出せない・・・。
せっかくブルースだったり、ジャズだったり、の場所に来てるのに
もったいないし、くやしいです。
体中に響いてくる音を聞きながら、
何を思ったのか、何を考えたのか・・・・
いや、たぶん私の頭の中は空っぽでした。
空っぽの私に彼らのリズムと音の振動が伝わりすぎて、
本当は涙が溢れそうでたまらなくなりました。
アメリカには、人のパワフルさとか豊かさとか寛大さとか自由さが、
あり得ないほど溢れてます。
私が学生のころから大好きだったこの国アメリカは、
あのとき感じたままのアメリカでした。
怒涛のアメリカ横断記事を連続更新中です!!!!
ポチポチポチ~っと応援していただけるとうれしいです。



