■BLOG RANKING■ --------------------------------------------
こんにちわ ヒィです。
見に来てくれて アリガトウ(´∀`)
昨日は アックンがブログ初デビューしましたッ!
見てない人はコチラから→ 「初めて書きます。愛旅のアックンです。」
なんだか愛旅ブログがパワーアップした感じ( ´艸`)
ランキング参加中なう★
少しは 順位が上がっただろーーーか・・・?
-----------------------------------------------------------------
村で 山で
そこらじゅうに生えていた植物。
こんなにかッッッッ((((((ノ゚⊿゚)ノってくらい生えてる・・・
大麻たち。
大麻が生えてる?!
危ない場所にいるんぢゃないか?!Σ(゚д゚;)
うんにゃ うんにゃ。
そーゆーわけぢゃないんだヨ(´∀`)
日本ぢゃ あんまり見れない植物だけど
ここネパールには まだまだたくさん生えてるのだ!!
確かに・・・
「大麻」ってゆーと
いけないモノってイメージかもしれないけど・・・
「ヘンプ」って言い換えると
ちょっと やさしいイメージ???
日本でもよく見かけるヘンプ雑貨。
元々は この植物から出来ているのです( ´艸`)
※注 大麻を吸うことはネパールでも違法です。
今回はそのヘンプ雑貨のお話。
「大麻」は身近なものぢゃないけど
「ヘンプ」は結構身近な存在。
だって 編み物するときとか
アクセサリー作るときもよくヘンプ糸を使うのだ( ´艸`)
モノ作りしてると
どうやってこうなってる?とか どうやって作るの?
とか探究心が沸いてくるモノ。
てことで
ヘンプ雑貨を完全手作りしてみたいッッ(´∀`)
ステイ先のパパに少しヘンプを分けてもらって
ヘンプ雑貨を作れることに!!!
こんな体験できるなんて ラッキーだにゃーーぁ( ´艸`)
【愛旅の完全手作りヘンプ雑貨】
①ヘンプを準備しよう!
まず ヘンプ雑貨に使うのは
大麻の茎の部分。
その部分を乾燥させたのが コレです。
このまんまぢゃ 結構硬いので
少し水に濡らして 木づちなんかで叩いたりしながら
ほぐします。
②木の棒を使って紡いでみよう!
次の道具はコレ。
名前は分からんのだけど
この道具を使って 「糸状に紡いで」ゆくのです。
その作業を この木の棒を使ってするやり方は
紡ぎのルーツらしいのだッッ!!!
そんな紡ぐ方法は
もちろん 私たちも知らなかったけど
やり方教えてもらいながら どーにかこーにかッ。
そして・・・・
ちょっとずつ
「ヘンプ」っぽさが見えてきたヨ~★
ぢゃぢゃんッッ!!!
ぐるぐる~って巻いてるとこが ヘンプ糸。
こんな感じで 巻きつけながら紡いでゆくのです。
そろそろ完成かな~?
③ヘンプ玉にしてみよう!
↑これだと まだ見慣れたヘンプっぽくはないかもな~。
もうちょい もうちょい!
それっぽく仕上げ 仕上げ・・・
ぢゃぢゃぢゃぢゃんッッ!!!
ヘンプ玉 完成★★
どうかなどうかなー??( ´艸`)
お店に置いてあるヘンプ玉よりも硬いけど
加工も何もなしの完全ナチュラルヘンプ玉( ´艸`)
なかなか いい感じ???★
まさかまさか こんなの自分が作れるなんて
思ってもみなかった~~~ッッッ!!!
日本だと なっかなか出会えないもんなーぁ。
とゆうわけで
コレがヘンプ糸の元祖です。
1玉作るのに ゆっくりやって だいたい2時間くらいかな。
毎日 お昼過ぎまで
こうやって家の前に座って 糸紡ぎ。
アックンもヒィもすっごくハマッた糸紡ぎ。
この村を去る頃には
10玉以上のヘンプ玉ができちゃったヨッ( ´艸`)えへへ
日本にも 雑草のように大麻が生えてほしいなぁ~。
次の記事で
ヘンプ玉を使った簡単なモノ作りをご紹介しまぷ!
■BLOG RANKING■ --------------------------------------------
読んでくれて アリガトウです!!
元気に明るく笑って旅する!!!!
-----------------------------------------------------------------




