斜めから見る | ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

9月も最終週になりました。

本日からは、本校の卒業生でもある教育実習生が2週間の教育実習を開始しました。

私も数年前に教育実習に参加をしていますが、今でも思い出したくないような3週間の実習で、朝から日付が変わるまで、同じ実習生とともに過ごしていたことを思い出します。

彼が、この実習の後にどのような道に進むのかはわかりませんが、少しでも教育に関心を持ってくれる機関であればと思っています。


そんなこんなで話は変わって、最近欲しいと思うもの。

「斜めから見る力。」


ものを見るとき「正面から見る」と、そのものの高さや表面は見えてきますが、その厚みや幅は見えません。

かといって「上から見る」と、そのものの厚みや幅は見えてきますが、そのものの高さが見えません。


「自分には高すぎる壁だ」って、よく言います。

でも、その壁が高さ何十mもあっても、実は横から見ると幅1㎝だったら、どうでしょう?


周りから風が吹いたら、勝手に倒れてくれる壁かもしれません。


逆に幅がなくても、上から見てたら、「薄い壁だし、余裕かな」と思っていても、いざ正面に立ったら何十mもあると、超える気が出ないかもしれません。


それならいっそのこと最初から斜めから見れたら、高さも幅もわかるんじゃないかと。


まぁ、あんまりいつも斜めからばかり見ていると、周りから「ひねくれてる。」と思われるかもしれないので、注意が必要になるのかもしれませんが・・・。


そんな少しひねくれてる見方をしたいと思っている、巨人兵でした。