昨年は格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
さて、生徒の皆さんは8日が始業式となります。全日制では約1ヶ月の長い冬休み期間となりましたが、残り2日で「意味ある毎日が過ごせたか?」ということについて、しっかり振り返りをしてください。頑張った自分に対しては誉める。「やっておけばよかった・・・」ということを後悔し、どうして出来なかったのか?という理由を考えることが大切です。
情報にしても、あらゆることに対しても選択肢が多様にある現代において、正しい倫理観を持って取捨選択をする力が問われていると感じます。正しい倫理観が何なのか。ということに対しても考える必要はあるのですが、ここではさて置き、「取捨選択する力」を身につけるために必要なことが何なのかということを考えると、やはり普段から『考える』ことを意識付けるしかないと思います。その考えるキッカケが「なぜ」「どうして」という理由を問うことです。そこから生まれる疑問に対して、さらに深く考える。この繰り返しが大切です。
そして、先にも記したように取捨選択できる回答は、身近な大人や本だけではなく、インターネット上にも無数にあります。1つの回答だけで満足するのではなく、様々ある意見を知り、それらから自分自身の回答を導き出す。このプロセスを大切にしてください。導き出した結果、失敗することもあると思います。そんなときはしっかり反省して、また理由を考える。勉強の予習復習と同様、この繰り返しが自然と出来ることが「考える力」となり「取捨選択する力」となるはずです。
こんな事を考えていた私の年末年始でした。
年始に重苦しい内容になってしまいましたが、まだまだ寒い日が続きますが、風邪を引くことなく元気に新たな1年をスタートさせてください。アキラでした。