こんばんは、家庭科のミマです(*´▽`*)
先日、三年生の男子生徒が大学に合格しました。
進学組は着々と合格者が出てきました。
就職希望の生徒たちも切磋琢磨し頑張っています。
大学や専門学校など、学業の道に進む生徒も
就職する生徒もいずれみんな社会に出て働きます。
「働くということ」「なぜ働くのか」「なんのために働くのか」
私は、大学生の時に管理栄養士として働くか、教師になるか悩みました。
近年社会全般では、専門化が進み仕事の中身が単純化、パターン化され「誰がやっても同じ」という
労働が増えていると思います。
バーコードをなぞるだけ、コンピュータに入力するだけ、そんな仕事も増えています。
そんな仕事のなかに、やりがいや働きがいを見つけるのは大変なことだと思います。
ですが、やりがいや働きがいはどんな仕事にもあるのではないでしょうか。
これから生徒たちが、それぞれの道を探し、選んで納得して進んでくれることを願っています。