どうも!!
暑い日が続いておりますが、皆さん体調はいかがでしょうか。
絶賛夏バテ中の理科の古賀です(・∀・)
昨日のブロクでもあったように私も生徒ともに
星座を見て来ましたヘ(゚∀゚*)ノ
車で数分のところにあんなに綺麗に星が見える
場所があるなんて感激です((>д<))
ということで今回はその星座観察を踏まえていってみましょう!!
第6回理科で習うことはどこで使われているのか
~星空っていいよね!?編~
昨日私が行った青山高原では夏の大三角やさそり座などを見ることができました。
そもそもなぜ星は光って見えるのか。
大きく分けて理由は2つありますが、ほとんどは太陽のように体の中で爆発を起こしていて、
その時に出る光が見えているようです。
遠くに離れていても自らの存在をアピールしているかのような星★☆
そんな星を誰かと一緒に見ながら、「あれが何座で」や「いついつには何座が見える」などの話で盛り上がれば自分のアピールにもなるかもですねwww
普段の生活だけでなく、理科で習うことはそんなロマンチックな場面にも使われているかも(〃∇〃)
理科の教員ですが、天文学(地学)には疎いので
これからは星の勉強もして、また生徒と一緒に星座観察に臨みたいと思います。
ではでは