今日は心地よい風がよく吹く、わりとすごしやすい
1日だったと思いますが、みなさんはいかがでしたでしょうか
((>д<))
どうも、理科の古賀ですヽ(゜▽、゜)ノ
本日は公開授業の後に保護者会が行われるというイベントが多い1日でした。
新任の私にとっては保護者の方や地域の方に授業を見られるというのは、とてもドキドキする授業になりました( ̄□ ̄;)!!
ですが、そういうことがあると普段は気づかない修正点などが見つかるもので、自分のステップアップにはとても良いイベントだったと思います。
公開授業の後の保護者会では、学校側では気付けない意見を多く聞くことができました。
保護者の方もウィッツを良くしようと思ってくれていることが改めてわかってとても嬉しかったです!!
ありがとうございましたm(_ _ )m
そしてそして、前回のブログでも書かせていただいたろ過器についての報告です。
まずはろ過する前の池↓
めちゃくちゃ光が反射してますね~w
そして、ろ過後の池です↓
めちゃくちゃ光が反射してますね~www
ですが、心なしか綺麗になった気がしませんか?
池自体を掃除したこともありますが、底がしっかり見えるようになりました!!!Σ(・ω・ノ)ノ!
ろ過器1号は水漏れやろ過材の劣化などやっぱり修正点がたくさん見つかりました。
これを踏まえて、これから生徒と1号機を改善した2号機を作りたいと思います!!
題名にも書きましたが、修正と改善。
何事も初めは失敗がつきもの。
生徒のみなさんも失敗を恐れずに、修正点があればそれを改善する努力をしてみて下さい(・ω・)/
このろ過器も学校の"理科の授業でやった"ろ過の延長かと思います。
ここでしっかり理科が役に立つことを伝えられますね
(無理やりではないですよ...(/ω\) )
またまた長くなってしまいましたが、次回はもっと理科のお話ができることを願って
ではでは