全体スクーリング | ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

こんばんは,たつクンです柴


昨日29日に,「ふるさと会館いが」にてウィッツ青山学園髙等学校通信制課程(LETS)の生徒が全国から集まって行われる,全体スクーリングが開かれました。


ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

昨年は「高校生熟議」を行いましたが,今年は「福島キッズ報告会」~私たちにできること~と題して,多治見・奈良・丸亀・香川の各LETSキャンパスによる活動報告がなされました。なお,舞台上の発表はなかったものの,福岡中央LETSキャンパスも「東日本大震災被災地訪問記」の資料を配布して,活動を報告してくれました。



ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★  ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★


収容人数がおよそ700名のホールをほぼ埋める数のウィッツ生が集まりました。これだけの人数が揃えば,防災や減災に関して全体で1つのことができるのではないかという気持ちになってしまいます人(レッド)。各キャンパスが報告してくれた震災後の取り組みも参考になります。



たとえば,地元の小学校や中学校,地域住民,自衛隊,県庁や市役所といった行政官庁の方々も含めて,1000人近い規模で行うバケツリレーや炊き出し,避難所体験,ポータブルPCや携帯電話といった通信機器を用いて,現地組と本部組に分かれて行う避難訓練等々です。集まった全員が「無事に避難して生活の再建を図る」という1つの目標をもってお互いに協力し合うことを学べる訓練をしてみたいです。きっと,大規模ゆえ大きな混乱を伴うので,より身をもって実体験できると思います。



さすがに,実現しようとするとたくさんのハードルがあり困難を伴いますが,こんなことを考え始めると楽しくなって時間を忘れて没頭してしまいます。決して不謹慎な意味合いではなく,経験し,実生活に活かせる「楽しめる防災体験」を企画したいです人