whereabouts | ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

ウィッツ青山学園高等学校 ★教員ブログ★

教職員が日替わりで学校の様子をお伝えします。

こんにちは、久しぶりのブログ当番の赫映です。


にっしー先生が昨日書かれていた通り、もうじき定期考査があります。

そんな中、今日、私は大学の科目履修の単位認定試験を受けに行って来ました。

普段は教員として実施する側なんですが、逆の立場はある意味新鮮で、

妙な緊張感で毎回受検してます。

いつも思うことは、

勉強を早くからやっておけばテスト前に焦らないに…とこの年でも思いながら

実行できてません(>_<)

偉そうなことは言えないのですが、早めのテスト準備をオススメします。


さて、過去の先生方のブログにもあるように、

最近、卒業生がチラホラ学校を訪れています。

話を聞いていると、悩みもそれぞれ違うようです。

新しい場所は、慣れるまで大変なので、

しんどいかとは思いますが、

慣れて来ると、きっと居心地のいい場所になるはずです。

5月は、連休もあり、少し考える時間が多くなり、

4月を無我夢中で駆け抜けた後、

ふと考えると…今まで自分がいた場所(ウィッツ)が居心地が良かったと

感じる人もいるようで。

私は、そうやって母校に来る卒業生を見て、

ある意味ホッとしたり、頼って来てくれて良かったと思う反面、

しっかり新しい場所でやりなよ!という思いを同時に持っています。

過去の総理大臣で改革には痛みが伴うということを

ずっと話されていた方がいらっしゃいましたが、

新しい場所に旅立ったのだから、ある種の自分の改革になるかと

思います。ただし、痛み(嫌なこと)だけではなく、

希望(楽しいこと)も多くあるはずです。

そんな悩んでいるであろう卒業生の方々に、

『忍耐』という言葉を贈りたいと思います。

希望を持って耐え忍ぶという解釈を私はしてます。

そして、自分が新しい場所で悩んだ時に、

よく音楽を聴いて気持ちを落ち着かせていたり、

がんばろうって思うようにしてました。

特にMr.Childrenさんの『終わりなき旅』をよく聴いてました。

息詰まったり、悩んだ時は気分転換も大切です。

卒業していった皆さんが自分自身に負けずに、


新しい場所で活躍されることを

心から願っています。

最近あったことの個人的な思いを

長文で失礼いたしました。