こんにちは!

スマホを落としたばかりにという邦画がありましたね。私はうちの中で見失ったので、

息子の部屋を片づければ出てくるはずで、そこまでの事態ではないのですが、

心に雲がかかっている感じはあります。

 

そんな私の気持ちをパッと明るくしてくれたのは、芽。

 

グラジオラスの球根が安かったのでプランター2個分、植え付けていたのですが、

ついに芽がでました。向日葵とか朝顔とかチューリップとか…私が栽培するのは小学校からのおなじみさんばかりです。

 

春のチューリップから夏(というより初秋)のアサガオまでずいぶん間が空くのでなにかないかなーと

思っていたのでした。

 

 

現在は殺風景な感じのプランター園芸ですが、ムラサキツユクサが出てきました。

これは園芸しているわけではなくて勝手に生えてくるやつ。私はムラサキツユクサより

昔からなじみのツユクサを贔屓にしているのですが、去年から裏庭にツユクサが生えだしたので

このまま頑張って増えてほしい。

 

金蓮花。ナスタチウムというより、金蓮花と呼ぶ方が好き。種の袋も金蓮花ですし。

小さな双葉でさえすでに蓮の葉っぱみたいに露をためていて可憐。

 

苗から育てることもありますが、やはり種から育てる方が愛着が湧いて楽しいなあ。

 

20代30代の頃は園芸にまるっきり興味がなかったんですが、

いまは土から芽が出てくるのを待ち、花が咲くのを待ち、その過程を写真に撮ったりブログに書いたり、

InstagramやTwitterにも載せてまるごと楽しんでいます。

園芸をやっていると天気がよくても悪くても、よかったと思えるのがいいですね。

 

雨が降ればこれで水やりサボれるなあ~、晴れればこれで成長が進むなあ~。

 

地温が上がらないのでずっと待っていたのですが、もうアサガオの種第2弾とひまわりの種も蒔いちゃおうかなあ。

 

ではでは♪